最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:95
総数:235830
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

ファミリー班活動(1年生)

 今日は、2学期初めての1〜6年生のファミリー班による交流活動がありました。みんな、それぞれのファミリー班に分かれて、上級生とともに遊びました。振り返りでは、「がんばれ!」「大丈夫?」と優しく声をかけてもらったり、ボールをまわしてもらったり、1年生に合わせて加減にてくれたりしたことに「ありがとう」と感じていました。また、「あんな上級生になりたいな」という気持ちを高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・食べキリンハヤシ・大豆とひじきのサラダ・フルーツゼリーミックスです。食べキリンハヤシとは、玉ねぎ・ベーコン・きのこ・りんごがハヤシライスに入ったものです。頭文字をとると、「たべキリン」になります。コクがあっておいしかったです。

毛筆書写(3年生)

 横画、縦画、左払い、右払い。「木」を清書しました。
画像1 画像1

4年生 合唱練習

 3,4年生合同の合唱練習の様子です。広い体育館でもきれいな声が響かせられるように、がんばって歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱練習(3年生)

 体育館での練習が始まりました。学習発表会本番まで10日余りです。
画像1 画像1

6年生 活動の様子

明日の大成の輪ファミリータイムに向けて各学年へお知らせに行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっぽ取りゲーム(1年生)

 今日の体育は、しっぽ取りゲームを行いました。タグといわれる40センチメートルほどの布を腰に付けて、それを鬼になった人が取るというゲームです。鬼は、色団で交代で行いました。みんな、鬼になったときは取ろうと、また逃げるときは取られまいと必死になって走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どちらがおおい(1年生)

 算数「どちらがおおい」の学習で、水の量比べを実際に子供たちがやってみました。直接水を比べる入れ物に移し替えたり、同じ大きさのマスに移して比べたりすることをペアや生活班でやりました。子供たちは、先週学んだ比べ方を本当にやってみて、水の量の比べ方を習得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科 さんかくやしかくの形をしらべよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から三角形や四角形の学習が始まりました。三角や四角の形を使っていろいろな形を作った後、それぞれの形をどのように仲間分けができるか考えました。「三本の直線にかこまれている形が三角形」「四本の直線にかこまれている形が四角形」ということを学習しました。

10月3日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・焼き餃子・ナムル・えびと豆腐のうま煮です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516