最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:68
総数:305153
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

10月29日(土) 学習発表会(2・3・4年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム3の最後は、2・3・4年生の「合唱『歌って遊ぼう!わらべうた』『世界を旅する音楽室』」です。この曲は、先日の区域音楽会で発表したものと同じです。
 

10月29日(土) 学習発表会(3年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーを使った民謡は2種類紹介しました。
 その後は、いよいよ薬師太鼓の演奏です。教えていただいた講師の先生も見守る中、力強く演奏ができました。

10月29日(土) 学習発表会(3年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム3の2つ目は、3年生の発表「器楽『薬師太鼓〜上滝の元気ながんばる3年生の祭りばやし〜』です。
 写真上 : みんなの広場で最終練習
   中 : いよいよステージへ
   下 : リコーダーで民謡を表現

10月29日(土) 学習発表会(2年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の発表の特徴は、ユーモラスな表現です。写真を見ても伝わってきませんか。

10月29日(土) 学習発表会(2年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム3の前半は、2年生の「表現『スーパーなわとびにんじゃ』」でした。
 写真上 : 出番直前の様子
   中 : いよいよステージへ
   下 : 新聞紙と他の火との動きが連動

10月29日(土) 学習発表会(1年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の劇はご存じの通り、教科書に出てくる「くじら雲」を取り入れて作られています。担任曰く「昨日の出来はとても良かったのに、今日は少し緊張していたようです」とのこと。そんな感じはまったくせず、とても愛らしく思えたのは私だけではないはず。

10月29日(土) 学習発表会(1年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム1の「始めの言葉」とプログラム2の「劇『くじら雲』」は1年生の担当です。
 写真上 : 教室での最終練習の様子
   中 : 出番直前の様子
   下 : いよいよステージへ

10月28日(金)図工作品仕上がりました!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちからリクエストがありましたので、ホームページにて作品をご紹介します。色で分けたり、床に並べたりと、思い思いに楽しんだようです。

10月28日(金) 明日の来校、お待ちしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は学習発表会当日です。体育館等、会場の準備も整いました。
 昨年同様コロナ蔓延防止対策として、明日も体育館での見学は「入れ替え制」を取り入れます。保護者の方には大変ご不便をおかけしますが、2学年連続でお子様の発表が続く場合も、一旦退場していただいた上で再入場をお願いします。
 また、前の学年の発表中は、ランチルームにて待機していただくことになりますが、その際にはモニターを通して体育館で行われている発表を見ることができます。
 最後になりますが、今年は克己会のご尽力により、バザーを再開できることになりました。学校職員もおいしい物を楽しみにしています。明日はどうぞよろしくお願いします。

10月28日(金) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の3年生は書写の授業でした。今日練習したのは「日」という漢字です。縦の線の突き出すところや右上の角の処理など、お手本をよく見て上手に仕上がりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021