最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:20
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

11月17日(木) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の2時間目は、理科室でてこのつり合いの実験をしました。写真を見ても分かる通り、明らかに左右のおもりの重さが違っていてもてこがつり合いますが、そのからくりについて考察を進めました。

11月17日(木) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の5年生は体育の授業でした。今日もフラッグフットボールに取り組みます。今日の対戦を見ていると、攻撃側の攻めパターンが1つ増えていることに気付きました。誰がボールを持っているか隠す方法、長いパスを出す方法に加え、今日は3人の攻撃側の内2人が守備側の2人の前に立ちはだかり、ボールを持った人を進ませる方法を見ました。かなりアメリカンフットボールによく似てきと感じました。

11月17日(木) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の3年生は、「ブラ上滝」のプレゼン資料づくりの続きをしていました。今日は、ICT支援員の方に来てもらったので心強かったです。また、文字の入力の様子を見ていると、キーボーを使わなくても手書き文字入力している児童もいました。「さすがデジタルネイティブ世代だ」と感心しました。

11月17日(木) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の2時間目は算数の授業でした。今日の学習では、生活の中から平行や垂直を見付けます。先生からの説明を受けた後、三角定規とクロームブックを持って、それらを探しに行きます。もちろん三角定規は直角を探し出すのに使い、クロームブックはその様子を写真に撮るためです。さて、たくさん見付けられたでしょうか。

11月17日(木) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の2年生は、みんなの広場を使って音楽の授業をしました。この授業では太鼓を持ち出し、各班毎に、パターン化したリズムを組み合わせ、班のオリジナルリズムを作ります。様子を見ていると、直ぐに太鼓を鳴らし始める班がある一方、じっくりと考えることから始める班もありました。それぞれの個性が出るものです。

11月17日(木) 今朝の「さわやかタイム」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も漢字の学習でした。しかし、その学習方法は2年生とは違っていて、文章の中に絵で表現されている事柄を、漢字に直していくというものでした。
 1年生はいつも学習に積極的です。先生から「発表してくれる人」と聞かれれば、元気に「ハイ!」とたくさん手が挙がります。この「やる気」はとっても素敵です。

11月17日(木) 今朝の「さわやかタイム」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では漢字の学習を進めていました。今日習う漢字は「自」「歌」「心」「答」です。ちょうど「歌」の字を習っているところを見ていたら、「『可』が2つだ」とか「『次』の横とおんなじだ」といったつぶやきが、たくさん聞こえてきました。

11月17日(木) 今朝の「さわやかタイム」(ひまわり級)

画像1 画像1
 「さわやかタイム」にひまわり級を訪ねてみました。現在、全学年で国語のモジュール(45分間を分割)学習に取り組んでいますので、ひまわり級でも文章の書き写しを行っていました。

11月17日(木) 朝から元気です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は気持ちよく晴れ上がった分、かなり冷え込みました。しかし、この寒さの中でも子供たちは元気一杯です。玄関前で登校したばかりの児童が「これやってもいいですか?」と聞いてきたので、「8時までならできるよ」と答えると、早速いつもの「あれ」をやり始めました。
 今年度も後半に入り朝のモジュール学習が体育から替わったので、「投」の練習も久しぶりです。冬期間のよいトレーニングになると思います。

11月16日(水)国語 説明文(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「世界にほこる和紙」を読み、和紙の魅力が伝わる言葉を見つけて、ジャムボードに書き記していました。集中して取り組んでいました。4年生は、クロームブックを活用して学習する力が育っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021