最新更新日:2024/06/20
本日:count up15
昨日:184
総数:306037
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

11月15日(火)【特集】科学博物館へ行こう!(4年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ見学開始です。時間はおよそ90分。残念ながら今回はプラネタリウムを見ることはできません。
 3枚目の写真は、砂を入れた振り子が描くきれいな模様です。

11月15日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、ふくらぎのさいきょうやき、小松菜のごま和え、じゃがいものそぼろに、りんご です。

11月15日(火)【特集】科学博物館へ行こう!(4年生)3

画像1 画像1
 せっかくの機会ですから、控室では上滝小と福沢小で挨拶を交わしました。この時、両校の児童に「お互いに知っている人がいる人」と質問してみましたが、誰もいませんでした。3年後には同じ中学校に入る人も多いはず、互いの交流も大切だと思います。

11月15日(火)【特集】科学博物館へ行こう!(4年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30分程で目的地の科学博物館に到着しました。館内の活動に必要のない荷物をロッカーに入れ、一旦席に着きます。どの児童も期待を胸に元気はつらつです。

11月15日(火)【特集】科学博物館へ行こう!(4年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本HPの「一行メッセージ」でもお伝えしていた通り、本日、4年生が校外学習で富山市科学博物館を訪問してきました。その様子をたっぷりとお伝えします。
 朝は、8:30に学校を出発しました。途中、行動を共にする福沢小学校に立ち寄り、児童5名と先生2名が合流しました。

11月15日(金)壁新聞をつくろう!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、スーパーマーケットを見学して、分かったことや思ったことを壁新聞にまとめます。今日は、クロームブックを使って、貼りたい写真を選び、たくさん売るための工夫や、お客さんにとって便利なことなどを考えて、説明の文を書きました。
 「早く壁新聞を書きたい!」ととても意欲的な子どもたちです。3人1チームで書くので、協力して取り組んでいました。

11月15日(火)書き初め練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、書き初めに向けて、部分練習をしていました。新聞紙を書き初め用紙の大きさに切り、「雪の大地」と書いている人、半紙にたくさんの雪を書いている人など、それぞれが練習したいことを考えて取り組んでいました。主体的でとてもよいですね!

11月15日(火)消えた塩の行方(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、食塩水を熱して、溶けた食塩を取り出す実験をしていました。みんなで保護眼鏡をかけて、いかにも実験中という感じですね。

11月15日(火)花壇の苗植え(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気がよいので、球根や苗を植えました。虫をさわって楽しんでいる人もいます。

11月15日(火)音づくりフレンズ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、図工の時間に身近な材料を使って楽器を作っていました。ギターやマラカス等を作って、どんな音がするのか確かめながら、修正しています。絵を描いてかわいくしている子供もいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021