最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:184
総数:306022
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

11月15日(火) 花壇の苗植え(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、2年生が整備した学級の花壇に、花の苗を植えていました。朝の会が始まる前なので、きっとボランティアで協力していたのだと思います。嬉しそうに活動している様子を見て、朝から気温は低いですが、少し温かさを感じました。

11月14日(月) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は5時間目に、クロームブックを使って「ブラ上滝」のまとめをしていました。各自で撮ってきた写真もたくさんあるようで、それを効果的に配置していました。

11月14日(月) 今日の授業風景(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 作戦会議を終え、いよいよ試合開始です。作戦会議の成果なのかどうかははっきり断言できませんが、以前に見た時よりも確実に上達していました。見ていて「バレーボールらしくなってきたな」という感想をもちました。

11月14日(月) 今日の授業風景(6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は5時間目に体育館へ行って、ソフトバレーボールを行いました。
 前半は、それぞれのチームに分かれて作戦会議です。この話し合いの如何によって、今日の試合内容が大きく影響されます。しっかり話し合ってくださいね。

11月14日(月) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の5時間目は図画工作の授業で、以前の記事でお伝えしていた「ワイヤーアート」の作品づくりの続きをしました。作品もかなり完成に近づき、児童それぞれの個性が見えてきました。

11月14日(月) 生徒指導から全校児童へ指導したこと

画像1 画像1
 今日のランチルーム給食の時間を使って、生徒指導主事から全校児童に指導を入れました。内容は、廊下を走らないことです。先週末、廊下を走っていて出会い頭にぶつかった事故が起きました。幸い大きなケガにはならなかったのですが、小さな事故の繰り返しがいつかは大きな事故に結びつきます。どうぞご家庭でも廊下は走らないことを話題にしてください。

11月14日(月) 今日の給食風景(上学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 1枚目の写真は、4年生がおいしく給食を食べているところ。2枚目は、5年生が「いただきます」直後に食べ始めたところ。3枚目は、鏡越しに配膳された給食を取りに行く6年生を撮したところです。

11月14日(月) 今日の給食風景(下学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の様子です。
 写真1枚目は1年生の配膳の様子です。2枚目は、2年生が教室前で集合してランチルームに向かうところ。3枚目は、3年生が盛り付け終わった給食を取りに行くところです。

11月14日(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の給食献立は、ご飯、牛乳、厚焼き卵、煮豆、白玉汁、みかん でした。
 2枚目の写真は、ランチルーム前にあるホワイトボードです。毎日の給食メニューが書かれていますが、イラストがとても強そうな孫悟空に替わっていました。
 3枚目は、給食委員がメニューの紹介をしているところです。毎日ありがとう!

11月14日(月) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の4年生は算数の授業でした。今日の学習では、2本の直線の関係で「平行」や「垂直」について学習していました。
 この中の「垂直」については、中学生でも「直角」との区別がはっきりしていない場合もあります。「垂直」が2本の直線の位置関係であり、「直角」が角の大きさを表していることを、しっかりとおさえたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021