最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:20
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

11月14日(月) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の3年生は国語の授業でした。この授業では漢字の練習をしました。「和」「駅」「業」の漢字を習い、その後はドリルを使った練習をしていました。

11月14日(月) 今日の授業風景(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 1・2枚目の攻撃側は、同じく「誰が持っているか分からないようにする戦術」を使っています。しかし3枚目のチームは、本当のアメリカンフットボールの様に、前方にボールをパスして受け取る戦術を使いました。そして何と高得点をゲットしました。(3枚目の写真に、投げられたグリーンのボールが映っています)

11月14日(月) 今日の授業風景(5年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の5年生は、体育館を使っての体育でした。今日取り組んだ内容は、「フラッグフットボール」です。ルールはアメリカンフットボールに似ているようです。攻撃側の3人が、守備側の2人に、腰へ付けた「フラッグ」を取られないようにしながらボールを運びます。運んだ距離が長くなれはそれだけ高得点になります。
 2枚目、3枚目の写真は、言わば「誰が持っているか分からないようにする戦術」です。守備側が2人で攻撃側が3人ですから、うまくいけば逃げ切れそうです。

11月14日(月) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の3時間目は音楽の授業でした。今日は合唱の練習です。歌っている曲は、「11月のうた」になっている「世界がひとつになるまで」です。練習の様子を見ていると、担任の先生から歌声をかなり褒められているようでした。

11月14日(月) お話会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のお話会の様子です。みんなお話に集中しています。

11月14日(月) お話会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生もボランティアの方に読み聞かせをしてもらいました。
 こちらも動物の話のようです。

11月14日(月) お話会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、下学年が「お話会」の日でした。ボランティアの方が選んでこられた絵本を、実物投影機でモニターに映し、その絵を見ながらお話を読んでもらいました。今日は森の動物たちの話だったようです。

11月14日(月) さわやかタイム(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生も国語のモジュール学習中でした。取り組んでいたのは漢字ドリルでした。

11月14日(月) さわやかタイム(4年生)

画像1 画像1
 さわやかタイムの時間に、4年生教室をのぞいてみました。
 さて、教室では何をしていたのでしょうか? ヒントは2つで、1つは、この時間が国語のモジュール学習中であること。そしてもう1つは、モニターに映った「体重」の文字です。
 正解は、「はかる」という漢字を確認しているところでした。先生が「体重を『はかる』はどの漢字を使うの?」と質問しています。「はかる」には、同訓異義語がたくさんあり、大人でも使い方を迷うことがあります。この復習でしっかりと身に付けてほしいと思います。

11月11日(金)地域の方と花壇の苗植え(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に地域の方々に協力していただき、花壇の苗植えを行いました。土を一緒に耕したり、苗の植え方を教わったりしました。来年の春、きれいに咲くように今後もお世話を続けていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021