最新更新日:2024/06/26
本日:count up59
昨日:73
総数:306451
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

11月8日(火) スポーツ指導員に教わりました(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 完成形を3名紹介します。

11月8日(火) スポーツ指導員に教わりました(6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目は、高学年が指導を受けます。
 跳び箱の上に両手をついて、ひざを抱えて乗ります。その動作をスムーズにしていくと、閉脚跳びが完成していきました。

11月8日(火) 「カフェ和いわい」準備中(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の2年生は、地域の方々との交流「カフェ和いわい」に向けて、交流の準備を進めていました。交流の日は今週木曜の10日です。楽しい時間がいっしょに過ごせれば素敵です。

11月8日(火) スポーツ指導員に教わりました(4年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 指導員の先生がスモールステップで教えてくださるので、「恐い」と感じることも少なかったようです。

11月8日(火) スポーツ指導員に教わりました(4年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 写真は4年生の活動の様子です。跳び箱で閉脚跳びの練習です。

11月8日(火) スポーツ指導員に教わりました(3年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事の続きです。
 一連の動作です。上2枚のような動きをした後、3枚目の写真のようなカエル跳びをします。

11月8日(火) スポーツ指導員に教わりました(3年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は3時間目に、4年生と合同でスポーツ指導員の先生から指導を受けました。
 練習をよく見ていると、どうやら跳び箱の後にするマット運動は、跳び箱を跳び越える時に役立つ動きの練習のようでした。

11月8日(火) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いきなり問題ですが、これらの写真は2時間目の5年生の授業風景です。さて、何の教科でしょうか。
 「理科」、残念です。正解は「算数」です。
 今日の学習内容は「ならす」です。数学でいえば「平均」になります。その「ならす」という考えを実感してもらうために、液体を使用したのでした。

11月8日(火) ALTの先生と外国語活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の4年生は、ALTの先生と外国語活動をしました。この授業では、野菜や果物の名前について、ゲーム形式で学びました。英語で伝えられた野菜や果物の名前を聞き取ることで、このゲームは成立します。うまく聞き取れたでしょうか。

11月8日(火) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の6年生は家庭科の授業でした。この授業では、最近巷でよく耳にするようになった「SDG's」について、歌詞が「SDG's」の説明になっている歌を聞き、その後は話し合いを行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021