最新更新日:2024/06/26
本日:count up58
昨日:73
総数:306450
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

11月1日(火) 江戸糸あやつり人形「結城座」 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 最初の演目は、13代目結城孫三郎さんの「寿獅子」です。糸が付いている「手板」という物を2つも使っていて、難易度は高そうです。獅子舞から人形がひょっこり顔を出すなど、細かな動きも表現されていました。

11月1日(火) 江戸糸あやつり人形「結城座」 〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別校時で午前中を終えた本日、午後の早い時間から全校児童が体育館に集まり、江戸糸あやつり人形「結城座」の巡回講演を鑑賞しました。
 開演して直ぐに、人形と演目の説明がありました。説明を受けながら、糸を操ることで動く人形のユーモラスな動作に、子供たちからは笑いが漏れてきました。

11月1日(火) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は2時間目を使って、3学期に予定されている「カフェ和いわい」についての計画を相談しました。

11月1日(火) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の2時間目は算数の授業でした。この授業では、これまでに習ってきた分数の内容についてのまとめを行いました。分数についてはなかなか難しい内容なので、先生方も個別指導で理解を深めさせていきました。

11月1日(火) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の2時間目は算数の授業でした。今日取り組んでいた課題は以前の学習同様、たくさんのおはじきの数を計算で求める内容です。今回も、どう工夫して求めるかが最も重要なポイントです。

11月1日(火) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の3年生は社会科の授業でした。これから取り組んでいくのは壁新聞で、以前に訪問してきたスーパーマーケットのことについて、調べたことや分かったことをまとめます。
 今日は教頭先生が見本で持ってきた「立山カルデラ」の壁新聞を参考に、クロームブックの使い方から教えてもらいました。

11月1日(火) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の1年生は、国語のカラーテストをしていました。終わった人から、先生のところで採点をしてもらっています。

11月1日(火) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の2年生は国語の授業でした。学習の内容は、漢字テストの直しです。分からなかった漢字については、確認の上、何度か練習をしてしっかりと覚えていきます。みんながんばっています。

11月1日(火) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目のひまわり級では、算数セットの棒を使って、教科書に出ている図形を組み立てました。まずは一番簡単そうな「魚の形」から始め、だんだんと複雑な形を作っていきます。図形の辺と辺の関係をよく見ることが大切なポイントです。

11月1日(火) 朝の教室をのぞくと(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に5年生教室をのぞいたところ、学級が2チームに分かれていて、何か戦いの雰囲気を感じてしましました。
 しばらく見ていると、各チームから発言者が次々に出て、どうやら「国語と算数のどちらがいいか」を真剣に議論しているようでした。写真で右向きのチームが「国語」、左向きの方が「算数」のチームです。審判役の先生が「今のところは算数がリードですね」と言った瞬間から国語チームのやる気に火が付き、次々と手が挙がっていました。
 相手の主張をよく聞き、それに対する反論や意見を伝えていく。とても知的なやり取りだと思います。「ディベート」に近づいていくかもしれませんね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021