最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:22
総数:305157
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

7月14日(木) 今日の給食献立

画像1 画像1
 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、イワシのマーマレード煮、磯和え、厚揚げのにしきとじ、ミニトマト でした。

7月14日(木) 朝の教室をのぞいてみました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生に続いて6年生教室ものぞいてみました。6年生では、毎日続けているプレゼンテーションの真っ最中でした。今日発表されていた内容は「ビックリマンチョコ」でした。昔は30円だったチョコも今では80円と聞いて、時の流れに速さに気づきました。担任からは、「昔、シールほしさにチョコを捨ててまで買ったことが社会問題になったんだよ」と話を聞きました。もしかすると今でも同じことがあるかもしれません。
 プレゼンの後は、みんなで「旅する音楽室」を歌いました。

7月14日(木) 朝の教室をのぞいてみました(5年生)

画像1 画像1
 朝の時間、5年生教室からはきれいなハーモニーが聞こえてきました。どこか聞き覚えなある曲は、音楽の時間に歌っていた「いつでもあの海は」でした。

重要 7月13日(水) 生徒指導主事から伝えたこと

 本日の給食時、生徒指導主事から全校児童へ、水難事故防止について、以下の内容を伝えました。

1 事故の防止について
 ⑴ 用水路に近づいたりのぞき込んだりしない。
   また、水をせき止めたりもしない。
 ⑵ 用水路の柵を乗り越えたりくぐったりしない。
 ⑶ 用水路に何かを落とした場合、自分で取らない。
2 その他
 ・水難事故を見たら周囲に助けを求める。

 以上のことを伝えました。命に関わる大切なことですから、ご家庭でもお話をしていただけると幸いです。

7月13日(水) 今日の給食献立

画像1 画像1
 今日の給食献立は、コッペパン、魚のチリソースがけ、ゆでブロッコリー、コーンポタージュ でした。

7月13日(水)メディアの使い方

画像1 画像1
 メディアを使う際に気を付けてほしいことを、低学年・中学年・高学年に分けて、児童玄関に掲示しました。個別懇談会の際に、ぜひご覧ください。
 夏休み前ですので、ご家庭で一度、メディアの使い方について振り返り、問題だと感じることがある場合は、実行可能な約束をお子さんと一緒に考えてみてください。

7月13日(水)外国語活動(3年生)

 3年生の外国語活動では、I like 〇〇.の学習をしました。
 2つのチームに分かれ、モニターのイラストを選び、I like 〇〇.と言います。イラストが消え、得点が出るので、得点の合計を競うというゲームです。
 楽しい歓声を上げながら、英語の表現に親しんでいました。
画像1 画像1

7月13日(水)社会科 わたしたちの生活と食料生産(5年生)

 5年生は、日本の食料生産の特色を、地図資料から読み取り、気づいたことを聞き合ったり、クロームブックでまとめたりしていました。
 野菜や果物、畜産において、それぞれどの地方で盛んに生産しているかや、生産が盛んな理由について、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(水)社会科 聖徳太子の政治(6年生)

 6年生は、「17条の憲法」や「冠位十二階」について調べたことをもとに、聖徳太子が目指す国づくりについて考えていました。調べたことを解釈し、みんなに分かりやすく伝えたり、友達の発言とのつながりを意識して話したりする姿がとても立派でした。みんな真剣に学習に臨んでおり、「さすが6年生!」と感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水)お手玉を使ったゲーム(1年生)

 このゲームのルールは、
1 頭の上にお手玉を乗せて歩き、落としたら止まる
2 動ける友達に、落としたお手玉を頭に乗せてもらう
3 また動けるようになる
というものです。
 めあては、「たすけあう」「やさしい言葉を使う」としました。
 1回目よりも、2回目の方が、助け合ったり、やさしい言葉をかけあったりする姿が多く見られました。ゲーム等を通して、みんなで仲良くかかわる力を育みたいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021