最新更新日:2024/06/08
本日:count up6
昨日:42
総数:303479

7月14日(木) なかよし清掃

 掃除もしっかり取り組む朝日っ子。一年生も、黙々と取り組む姿に成長を感じました。よく見ると、「隙間のごみはこうやって取るんだよ」などと熱心に掃除の仕方を教える上級生たちの姿がありました。誰に言われなくても、さりげなく教えたり、学んだりする姿を見て嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金)4年生 音楽

マラカスにカウベル、ギロ等、いろんな楽器を使って楽しく合奏しています。曲を聴いて、音を鳴らして、曲のイメージを膨らませます。「砂漠」のイメージ?「熱血」なイメージ?歌って、楽器を奏でて、とても楽しい音楽の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木) 3年生 国語の学習

 国語では、調べたことを報告文にまとめる学習をしています。今回は、クロムブックのスライドにまとめることにチャレンジしました。ICT支援員の方に教えて頂きながら、子供たちは、熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木)4年生 理科「暑くなると」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「暑くなると植物の様子はどのように変化するのだろう」という課題をもって、グラウンドの桜の木やなかよし広場のヘチマの様子を観察しました。春から同じ時刻に同じ場所で、じっくりと観察しています。桜の木は、「虫に食べられた」「葉の色が濃くなり枝が茶色くなっている」ヘチマは、「葉が顔くらいの大きさになった」「つるが巻き付きながら高く伸びた」と成長を捉え、カードに記しました。

7月14日(木)大収穫祭!

 2年生が学校農園で育てている野菜ですが、天気にも恵まれ収穫がどんどん進んでいます。あまりの成長の早さに、取り遅れてしまったものもありますが、子供たちはスーパーであまり見かけない野菜の姿に興味津々でした。トウモロコシも、大きな実がなる前のヤングコーンをまずは食べてみるようです。たくさん採れた野菜はみんなで交換し合い、いろんな野菜を味わいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木)2年生算数科 1dLますを使って

 「1dL(デシリットル)」という新たな単位を学習した2年生。今日は1dLますを使って、かさを測りました。慎重にジュースを注ぎ、測った結果をしっかりとノートに書き留めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(木)1年生 クロムブックを活用して

 今日は、ICT支援員の方に教えてもらいながら、クロムブックを使って学習をしています。いろんな教材があっておもしろく、学習の幅が広がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水) 受賞伝達式

 お昼に、受賞伝達式を行いました。受賞者とその作品についてはお昼のオンライン放送で全校のみんなへ紹介しました。これからもすてきな作品をつくってください。期待しています。
 また、これから夏休みに入り、たくさん時間があると思います。朝日っ子のみなさんは、この機会にぜひ、作品応募に励んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水)1年生 ゴーヤの世話

画像1 画像1
 白ゴーヤが収穫できました。ぼこぼこした形や、真っ白でかわいらしい見た目です。緑色のゴーヤも、これから大きくなりそうな手の指くらいの実がたくさん見付かっています。

7月13日(水)4・5・6年生 水泳学習

 午後になり、少し肌寒い天気となりましたが、子どもたちは元気に水泳を楽しんでいます。4・5・6年生は、泳力でそれぞれ三つに分かれて泳ぎの練習をしています。ビート板を使って水に顔をつけて泳ぐ練習や息継ぎの練習などをしていました。あるグループは、2チームに分かれてのレースで競い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式・始業式

検討会議だより

学校だより

学校一般

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549