最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:29
総数:303984

5月20日(金)4・5・6年 運動会前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明日は運動会。4・5・6年生は、5限目に運動会の各係に分かれて、明日の作業分担を確認したり、自分に任された役割の練習をしたりしました。その後、体育館のトイレや児童玄関の掃除をしたり、体育館の窓に掲げる運動会のスローガンの飾り付けをしたりしました。みんなで協力すると、わずかな時間で華やかなスローガンになりました。

5月20日(金) 2年生 夏野菜を育てています!

現在2年生は、ミニトマトに加えて好きな野菜を1つ選び、学校農園で育てています。

支柱を立てたり、水やりをしたりと教室のウーパールーパーと同じように、命ある生き物を大切に育てながら、おいしい実がつくのを心待ちにしています。

エダマメとトウモロコシを選んだ子供たちは、種から育てていますが、そちらも今のところ順調に芽を出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木) 2年生 ミニトマトの観察をしました!

生活科の授業で、先日植えたミニトマトの観察日記を書きました。

いろいろな角度からじっくり見てみたり、触ってみたり、匂いをかいでみたり、葉っぱの数を一枚ずつ数えてみたり、葉と茎の色を比べてみたりと工夫して観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)植えた!植えた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田植え体験では、「手で植えるのと田植え機で植えるのとは大違い!どちらも楽しい」「農家の方の仕事はすごく大変だなあ」と感想を言い合いました。畑では、みんなで話し合って決めた野菜をわいわい植えました。キャベツとカボチャの苗とトウモロコシの種です。中でもみんなのお気に入りは、カボチャの品種「すずなりバタ子さん」です。面白い形のカボチャができることを楽しみにしています。

5月19日(木)6年生 道徳科の学習「本当の礼儀」

 運動会が近付き、教室で落ち着いて学習をする時間が通常より少なくなっている中、今日は、限られた時間の中でじっくり学習しました。
 『温かいおまんじゅう』という題材で、本当の礼儀とは何かを考えました。子供たちは、「感謝の気持ちを態度に表すこと」「相手を気遣うこと」などが大切だと考えました。
 話す・聞く姿も、よりよくなっています。
画像1 画像1

5月19日(木) 異世代交流 田植え体験 3〜6年生

 異世代交流行事の一つとして、田植え体験をしました。最近では、あまり見かけなくなった「ころがし」を使って田に印をつけて、もち米の苗を手植えしました。
 そして、大きな田植え機にも乗せていただく体験をしました。広い田んぼをまっすぐに運転し植えられる姿はお見事でした。
 最後に、お礼を伝えて終わりました。これから、育っていく様子を見守りながら、秋の収穫を楽しみに待ちたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水) 運動会予行その3

 下学年玉入れの様子です。かわいらしいダンスと玉入れで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(水) 運動会予行その2

全校綱引きの様子です。応援している子供たちも元気いっぱいです。
各団の団長がかけ声をかけて気合いを入れています。下学年の団長は三年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水) 運動会予行その1

予行練習での応援合戦の様子です。みんな気合いが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(火)運動会までに体調管理を!

 朝日っ子のみなさん、お昼の放送で伝えた「元気に過ごすための三つの約束」を覚えていますか?

1 たくさん水分をとる。(大きい水筒を持ってきましょう。)
2 たくさん食べる。(好き嫌いしていませんか?バランスよく食べましょう。)
3 たくさん寝る。(9時までに寝ることを目標に。)

 せっかくの運動会、全校で参加できたらうれしいですね。そのために、かぜをひかないように、元気に過ごしましょう!
 保護者の方も、ご家庭でのお声かけをお願いします。

 また、お子様に風邪症状(鼻水、くしゃみ、咳など)がみられたら、早めに医療機関への受診をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式・始業式

検討会議だより

学校だより

学校一般

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549