最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:34
総数:303000

2月17日(金) にこにこわくわく集会(感謝の集い)3

 「きらきらぼしさん、みーつけタイム」では、一年間のベスト4の発表もありました。選ばれた子供たちは、洗練された技を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金) にこにこわくわく集会(感謝の集い)2

 一年間通して行ってきた得意技紹介「きらきらぼしさん、みーつけタイム」をしました。なわとびチームの発表や剣玉、お手玉等の発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金) にこにこわくわく集会(感謝の集い)1

 地域の方をお招きして感謝の集いを行いました。司会グループの子供たちが、集会前に「がんばるぞ!」と気合いを入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)2年生 書写の学習

 水筆で、字を書く練習をしました。筆の向きや右はらい、左はらいに注意して書きました。一通り練習を終えた後、「私自分の名前のこの漢字が好きなんだ!」「僕は「流」っていう漢字が好き!」と、好きな文字を書いて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)1年生 道徳の学習

 教科書の「ぎんのしずく」というお話を読んで、お話に出てくる3人のお母さんについて考えて話し合っています。子供をだっこするお母さん、子供が寝てから服を直すお母さん、子供に注意をするお母さん。大切な家族について考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木) 避難訓練

 掃除時間中に火災が起こったことを想定した避難訓練を行いました。なかよし班のリーダーが、「集まって!」と声をかけて、下学年をまとめて避難する頼もしい姿が見られました。避難の際には、防火扉を使う体験も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(木) 4年 理科の学習

 ペットボトルを凍らせてはいけないと明記されているのはなぜかについて話し合っています。水は、凍らせることで体積が増えることに結び付けて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木) 2年 国語の学習

 オリジナルの詩が完成しました。詩に合った絵も描いて、素敵な作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木) 3年生 音楽

 初めてリコーダーを学習してから約1年が経ち、集大成として合奏を行いました。友達と息を合わせ、やさしくきれいな音色を奏でました。
画像1 画像1

2月16日(木)6年生 理科の学習

 水溶液の性質について2回目の調べ活動を行いました。実験を終え、子供たちは、「生活の中にもまだまだ水溶液があると思うから、これまでに調べた水溶液の性質を生かして、どんな液体と似ている性質があるかよく観察してみたい。」「牛乳はアルカリ性で驚いた。牛乳の他にも、アルカリ性の飲み物があるかを調べてみたい。」と振り返りました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式・始業式

検討会議だより

学校だより

学校一般

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549