最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:81
総数:429725
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

11月10日(木)4年生 図画工作「のこぎりに挑戦」

 図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」の学習では、のこぎりを使って板を切り、壁飾り等、自分の好きな作品を作ります。のこぎりを使って切ることは子供たちが思っている以上に力が必要であり、「なかなか切れない」「腕や腰が痛い」とつぶやく姿が見られました。初めてののこぎりは大変でしたが、とても楽しそうでした。後片付けまでしっかり行う姿はとてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金) 1年生「なわとび頑張るぞ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の縄跳び教室のために、縄跳びの準備をありがとうございました。子供たちは、早速休み時間に縄跳びをしています。「あやとびができないから、あやとびの練習を頑張るんだ」「前跳び50回できるようになりたいな」など、一人一人が目標をもって取り組んでいます。

11月10日(木)1年生 算数科「計算の仕方を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科の学習で、繰り下がりの引き算を学習しています。ペアでブロックを使いながら、繰り下がりの仕方を考えました。互いに助け合いながら、引き算の仕方の理解を深めています。

11月8日(火)最近の3年生 2

 先週、自主学習ノートの頑張ったページ、とっておきのページを友達と見合いっこしました。そして、友達のノートでよいと思ったことやメッセージをふせんに書いて、ノートに貼りました。
 次の日、早速「友達のノートで、いいなと思ったものをまねしてみました」と、自分の自主学習に取り入れている子もいました。友達と高め合う素敵な姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火)最近の3年生

 理科の学習では、虫眼鏡を使い、日光を集めて実験をしました。「けむりが出てきた!」「もっと近づけてみたら?」「穴が開いてきたよ!」と、太陽の光の力で紙が焦げることに驚いていました。
 図工の時間には、図工室でリズムのよい音が響いていました。金づちで、思い思いに釘をうって作品をつくりました。
 算数では、コンパスを使うのが上手になってきました。きれいな円や円を使った模様が描けるとうれしいですね。

 安全に使えば便利な道具たち。きちんと約束を守りながら、いろいろな道具を使って学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月) 2年生 待ちに待った お弁当の時間

画像1 画像1
 今日の昼はお弁当でした。学習発表会が延期になり、振り替え休業日も延期になりました。
 子供達は、朝からそわそわ。この時間を、今か今かと待っていました。幸せそうに食べていました。
画像2 画像2

11月7日(月) 2年生 図画工作「まどから こんには」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の学習で初めてカッターを使います。今日は、直線や曲線を切る練習をしました。力の入れ具合を調節したり、紙の向きを変えて切ったり、思い通りの線が切れるよう一生懸命取り組みました。

11月7日(月) 1年生 生活科「自分だけのオリジナルの凧をとばしたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、自分の好きなものをたくさん描いた凧を上げました。
「高く跳ばしたいな」「凧が空でぐらぐらしないようにあげたいな」など、思いをもちながら友だちと凧あげを楽しみました。

11月4日(金) 1年生「読み聞かせをしてもらいました」

画像1 画像1
 ボランティアの方に読み聞かせをしてもらいました。今日は、きつねとおじいさんの話。きつねやおじいさんの気持ちを考えながら、物語の世界を楽しみました。

11月2日(水) 2年生 学習発表を1年生に見てもらう

画像1 画像1
 今日は、1年生と発表を見合いました。演技をビデオで見直し、声の大きさや動き、表情等の練習を重ねてきました。1年生に見てもらうとあって、一番の発表にしたいと力を発揮していました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495