最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:81
総数:429725
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

6月22日(水)1年生 紙芝居の読み聞かせをしてもらいました

画像1 画像1
 図書委員会の企画で、紙芝居の読み聞かせをしてもらいました。初めて聴く話に子供達は興味津々な様子でした。今日は、赤団と白団が参加しました。青団と黄団は金曜日に参加予定です。

6月20日(月) 2年生 町のすてきを見つけよう 長沢南部方面2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬には白鳥がやってくる山田川には、ツバメが飛んでいました。橋の下には巣があるそうです。
 ところどころにある児童公園も、子供達が大好きな場所。遊具を使って遊んだり、虫を見つけたりしました。

6月20日(月) 2年生 町のすてきを見つけよう 長沢南部方面

 今日は、2回目の町探検を行いました。地区に住んでおられる方のすてきな庭を見せていただきました。果物の木を何種類も育てておられ、今が旬のブルーベリーをごちそうになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水) 2年生  わたしたちのやさいばたけ

 野菜が大きくなってきました。自分たちの背より大きくなったキュウリやトマト。収穫も始まっています。えだまめやナスが実を付け始めました。トウモロコシにはアブラムシがいっぱいついていたので、対策について調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水) 5年生 総合的な学習の時間「防災について調べよう」

 今日の総合的な学習の時間では、防災について調べ、スライドにまとめました。BFC活動を通して、火災予防に努めようと準備をしています。
画像1 画像1

6月22日(水)プール開き その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下の学年から順番に、プールの水を自分の手で確かめた後、模範水泳を行った6年男子代表たちが、最後に残りの塩まきをしました。校長先生に、式で残った塩をまいて、全校児童誰一人けがなく水泳学習を行ってほしいと頼まれ、嬉しそうに塩をまいて校舎へもどりました。
 プールでの約束を守り、安心・安全に水泳学習を行っていきましょう!

6月22日(水)プール開き その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 式が終わり、教頭先生から「みなさん、一人一人、今年初のプールの水を自分の手の平で確かめてみます!さあ、今年どんなプール学習にしたいか思い描きながら、プールの水を触ってみましょう!」と。

6月22日(水)プール開き その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年代表による塩まきの後、いよいよ模範水泳です。6年男子たちが、泳いでみせました。クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライと続きました。

6月22日(水)プール開き その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の晴れ間に。プール開きを行いました。今年のプール学習を安全に行うようにとの願いをこめ、全校みんなでプールサイドに集まり、プール開きの式を行いました。
 校長先生のお話、プール担当者の話、児童代表の話と、みんな真剣に話を聴き、その後、清めの塩まきを行い、、今年のプール学習への期待と目標をもちました。

6月21日(火)理科 「モンシロチョウになったよ!!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週明け、昨日の朝、なんと!さなぎからモンシロチョウが出てきていました!!今日も、何匹か成虫になりました。3年生のみんなは、この後、どうするのかな?と担任の先生も理科担当も興味津々で子供たちの様子を見ていました。
 「さようなら〜!元気で生きていってね〜!花の蜜をいっぱい吸って長生きしてね!今まで、ぼくたちわたしたちの理科の勉強のために、ありがとう!!!」ずっと見ていたい、一緒にそばに置いておきたい気持ちもあるけれど、お別れをすることにしたようです。
 「畑に行ったら、あのモンシロチョウに、また会えるといいな。」
 「さっき、畑にモンシロチョウ何匹かいたよ。あれは、ぼくたちのモンシロチョウにちがいない!」・・・
 モンシロチョウの話で、しばらく盛り上がりそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495