最新更新日:2024/06/03
本日:count up47
昨日:27
総数:429157
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

7月7日(木) 2年生 タイムカプセルをうめました

 今年度、親子活動として学年委員の方々が、タイムカプセルを提案してくださいました。6年生の自分へのメッセージ、保護者からのメッセージ、親子で作ったプラバンを入れて、学校の中庭に埋めました。
 タイムカプセルは、卒業式に掘り出します。どんな6年生になっているか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水) 2年生 たくさんしゅうかくできたよ

 えだまめを初めて収穫できました。オクラやトウモロコシの収穫できる日も近付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(水) 2年生 マットあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ゆりかご」や「かえるの足うち」等、いろいろな技に挑戦しました。ブリッジのトンネルをくぐる運動は、体をどのように動かせばよいか、工夫して試していました。

7月6日(水) 2年生 6年生となかよし 4回目

画像1 画像1
 今朝は、6年生と交流の4回目でした。毎回、楽しいゲームを考えてくれる6年生と過ごすのが楽しみな2年生です。「6年生の〇〇さんと話せたよ」と名前を覚え、仲が深まりました。6年生さん、ありがとう。
画像2 画像2

7月5日(火)1年生 算数科「引き算を頑張っています」

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科の学習で、引き算に挑戦中の1年生。速く答えが分かるように、計算カードに取り組んでいます。「もっと速くできるようになりたい」「何回でも練習したい」とやる気満々の子供たちです。

7月1日(金) 2年生 プールに入ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 強い日差しの中、プールが気持ちよかったです。輪をくぐったり、だるま浮きや伏し浮きに挑戦しました。校長先生にも顔を水につけるコツを教えてもらいました。

7月1日(金) 2年生 6年生となかよし

 今日は、6年生と交流の第3回目でした。絵にかかれているものが何か考えて、次の人に絵で伝えるゲームでした。初めは「ウサギ」だったのが、だんだん耳が短くなって、最後には「クマ」「ネコ」・・・答え合わせでは、びっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)家庭科「自分で朝食や昼食の一品を作ろう」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さすが6年!家庭科2年目。仲間との連携がすばらしかったです!
 どの班も、「最高においしい!!」「これなら家でも、自分でおかずを作れる!」などと素敵な声が聞こえてきました。
 その後の給食を全部残さず食べられたかな?

7月1日(金)家庭科「自分で朝食や昼食の一品を作ろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から7月。蝉の鳴き声がもう聞こえてきました。暑い!
 教室はクーラーが入り涼しい中で学べるのですが、家庭科室は暑い!扇風機でしのぎました。おいしいおかずを班の友達と楽しく作っているので、暑さなんか気にせず、ガスコンロの火を使い、みんな集中しています。

7月1日(金)1年生 クロームブックで写真を撮ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 クロームブックを使って、あさがおの写真を撮りました。水やりをがんばっている成果が出て、花が咲き始めました。まだ咲いていない子供たちは、毎朝「まだ咲かないかな」「もうすぐ咲くかな」とあさがおの花が咲くのを待ち望んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495