最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:81
総数:429725
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

9月15日(木)4年宿泊学習2日目 退所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お世話になった呉羽青少年自然の家の方々にお礼を述べて、学校へ帰ります。
 昨日、今日の宿泊学習を振り返りながら。

9月15日(木)宿泊学習2日目 ピザ作り(満腹、少しおやすみ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おなかいっぱいになるほど、ボリューム満点のピザでした!
 なんだか、芝生で寝転びたくなりました。風がふいていて気持ちよかったそうです。

9月15日(木)宿泊学習2日目 ピザ作り(いただきます!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 焼き上がったら、熱々のピザを「あ〜ん!」とほおばり、「おいし〜い!!」
 

9月15日(木)宿泊学習2日目 ピザ作り(焼き上がり=窯から出す)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「○○さ〜ん!できました!!はい、どうぞ」
 「校長先生ありがとうございます!」
 「H先生、ありがとうございました!」

9月15日(木)宿泊学習2日目 ピザ作り(窯に入る=焼く)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ち時間も楽しみですね!どんな仕上がりになるんだろう?
 校長先生と担任の先生も、窯の前で暑い中、煙の中、子供たちのために一生懸命ですよ!!

9月15日(木)宿泊学習2日目 ピザ作り(いざ窯へ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一人、自分のピザができ、窯番の校長先生と担任の先生にお願いして焼いていただきます。「よろしくお願いします!」
 さあて、焼き上がりが楽しみです。

9月15日(木)宿泊学習2日目 ピザ作り(トッピング)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 具材を載せます!
 好きなものは多くのっけて、嫌いなものは、、、入れなくていいかな、、、。
 これもグループの友達との相談です。

9月15日(木)宿泊学習2日目 ピザ作り(受け皿を整えて作る)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピザの受け皿をアルミホイルとクッキングシートで作ります。
 これも、いろいろな形になりましたね。
 きれいな円形、だ円形、長方形、正方形、、、いろいろな形に近付いたようです。
 ここに生地を置いてのばします。

9月15日(木)4年宿泊学習2日目 ピザ作り(具材を切る)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タマネギ、ピーマン、ウインナーを切ります。
 輪切り、みじん切り、細く長く、、、一人一人いろいろですね。
 包丁を今日、初めて扱った人もいましたね。「猫の手みたいにね!」「気を付けてね!」
「こんなふうに切ってみたら危なくないよ!」などと慣れた友達からアドバイスや応援の声がありました。

9月15日(木)宿泊学習2日目 ピザ作り(生地の発酵)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生地が、みんなの協力で、うまくまとまり、発酵するまで待ちましょう!
 呉羽青少年自然の家のお姉さんの説明のおかげで、時間を有効につかい、進めていきます。
 待っている間に、使い終わった器具を洗ったり、机の上をきれいに整えたりと。
 その間に、だんだんと生地がふくらんできましたよ!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495