最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:42
総数:430211
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

9月5日(火)結団式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤、白、青、黄それぞれの団で、運動会への意気込みを高めました。
 「団結して全力で楽しもう」のスローガンのように、みんなで思い出に残る運動会にしていきましょう!

9月6日(火)結団式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は台風の影響で、とても暑い日でした。
 10月の運動会に向かって、結団式を行いました。

9月6日(火)1年生 生活科「育てたあさがおで色水をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 一学期から頑張って育てたあさがおで色水をつくりました。青色や紫色などきれいな色水ができて子供たちは大喜びでした。

9月6日(火)4年生 社会「災害から暮らしを守ってくれるのは・・・」

 社会科の学習では、自然災害から暮らしを守る機関の働きについて学習しています。今日の学習では、災害発生時には県が中核となって様々な機関に連絡や報告を行っていることを知りました。ノートの振り返りには「県が中心となって災害に対応していることを知った」「こんなにたくさんの機関の方が働いてくれて安心した」と書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(月) 2年生 ことばでみちあんない

 国語では、待ち合わせの場所を相手に言葉で伝える学習に取り組みました。教科書にある地図を見ながら、伝える人が待ち合わせ場所を決め、相手に伝えます。聞く人は、地図を見ないで、メモを取りながら聞き、その後地図で確かめました。
 目印になるものを入れること、「しばらく」「少し」等、曖昧な言葉を使わないことがポイントだと気付きました。
 待ち合わせ場所が正しく伝わったときは、互いにうれしそうでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(月) 2年生 図工「たのしかったよ どきどきしたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、生活の中から、「たのしかったこと」「どきどきしたこと」を絵で表しました。花火をしたことや大会に出場したこと、家族と過ごしたこと等、描きました。みんなに絵を見せながら、そのときの様子を言葉でも伝えました。

9月5日(月)夏休みの体験・がんばったこと発表会〜全校編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は、各学級でそれぞれクラスの友達への発表でした。今週は、各学年の代表が、全校のみんなに向けてテレビ放送で発表します。
 今日は、4年と2年でした。画面に向かって、しっかりと話すことができました。明日は5年と3年です。

9月5日(月) 今日の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 台風の影響で風が少し強い朝でした。
 6年生たちが、プランターの花たちが風で飛ばされないように移動させてくれました。最後は、プランターの置かれていた下のタイルにたまっていた土や花がら等をほうきできれいにはいていました。
 「ありがとう!6年生。やっぱり学校のリーダーは頼りになります!!」

 授業でも、しっかり学んでいます。明日は運動会の結団式ですね。リーダーとして下学年たちによい姿・お手本を見せてください!よろしくお願いします。

9月5日(月)1年生 生活科「千坊山で自然と親しもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で千坊山に行きました。「一学期より虫がたくさんいるよ」「前にはなかった花がたくさんあったよ」など、子供達は季節の移り変わりに驚いていました。
 摘んできた植物で、好きな形を作ったり、紙に葉っぱの跡をつけたりして自然を楽しみました。

9月2日(金) 9/1防災の日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、防災の日でしたね。地震が起き、学校の建物が揺れ火災が発生したという設定で避難訓練を行いました。
 みんな真剣に、放送や先生の話を聞き、これまでに学んできた行動をとることができました。いざというときに、とっさの行動をとり逃げることができるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495