最新更新日:2024/06/06
本日:count up13
昨日:69
総数:215109
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

図工の学習【1年生】:6月8日(水)

「やぶいたかたちから うまれたよ」の学習をしています。
包装紙や画用紙を破き、その形や色、置き方からイメージしたことを表現しました。紙から、かっこいい動物や虫、おいしそうな食べ物等が生まれましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジタイム:6月8日(水)

天候が悪く、外遊びやグラウンドでの運動ができない日が続いています。
今日は、チャレンジタイムに体育館で走り、個々が自分の目当てをもって、体力つくりに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クロムブックを使っていろんな言葉を入力しよう。【2年生】:6月8日(水)

 クロムブックに手書きで文字を入力しました。たくさんの知っている言葉を頭に思い浮かべ、しりとりをしながら、入力しました。困ったときには、ICT支援員さんに手伝っていただき、いろんな言葉をたくさん入力できました。子供たちも手書きで入力することを楽しみながら取り組んでいました。これからも、クロムブックを授業に活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「かみかみ献立」:6月8日(水)

今日のメニューは「かみかみ献立」でした。
雑穀、すいとん、小魚等、噛み応えのある食材が用いられており、子供たちは「おいしい!」と嬉しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あわせていくつ【1年生】:6月7日(火)

たしざんの学習が始まりました。
絵を見て、どんな場面かお話をしたり、ブロックを操作したりしながら、式や答えを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山田巡り その6【3年生】:6月7日(火)

 最後は、鎌倉にある神社に伝わる大蛇の話や白滝姫のお話を聞きました。また、学校に帰る途中に、北条時頼が自作したと言われる像を見ることができました。
 今回の山田巡りで子供たちは、改めて山田地域には、たくさんのすてきなものがあることに気付くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

山田巡り その5【3年生】:6月7日(火)

 牛岳温泉スキー場を降りると、湯谷川ダムがあります。岩で作られていることから、ロック式ダムと呼ばれることを知りました。また、温泉が湧いていることから、お湯をくみにくる人も多いことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

山田巡り その4【3年生】:6月7日(火)

 牛岳温泉スキー場の展望台に向かいました。雨のため砺波平野は見ることができませんでしたが、車の中で、牛岳と呼ばれる理由や、雪を降らせる施設について説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

山田巡り その3【3年生】:6月7日(火)

その次は、今山田の大カツラ、雪ツバキを見ました。大カツラは、何本も重なって太くて大きいカツラの木になっていることが分かりました。また、山田地区のマンホールに描かれているものが雪ツバキであることにも、すぐに気付きました。他に大杉も見ました。大杉には天狗がいるんだよと話していた子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

山田巡り その2【3年生】:6月7日(火)

 次は、リンゴ畑や啓翁桜の栽培施設の見学をしました。講師の山崎さんから、リンゴの品種やなぜ山田のリンゴがおいしいのかについて教えていただきました。また、啓翁桜の花の咲かせ方についても教えていただきました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式、始業式

保健関係

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266