最新更新日:2024/06/17
本日:count up329
昨日:93
総数:675531
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

6年生 夢プロジェクト車座会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生夢プロジェクト車座会が開催されました。PTA役員の皆様のご協力により、16名の講師の方にお越し頂き、お仕事の内容や働くことのやりがいなど、貴重なお話を聞きました。働く人たちの熱い思いに触れた子供たちは、「自分も好きなことを生かして人を喜ばせたい」「今できる勉強に力を注ぐことで、将来生かせる力を付けたい」などという感想を述べていました。
お忙しい中、お話ご協力くださいました講師の皆様とPTA役員の皆様に感謝申し上げます。

7日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、ソフト麺、肉味噌、大学いも、花野菜サラダ、味付け小魚、です。

11月も第2週です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の「先輩に学ぶ」が予定されている7日(月)です。1年生の研究授業が外部講師を招いて計画されています。
 金曜日には、第2回の学校運協議会を行いました(左)。終了後、委員の方に学校を廻っていただき、本校の実態を知っていただきました。
 1年生が年長児を迎えて行う交流会の計画を立てています(中)。3年生は水彩を使った図工に挑戦です(右)。

5年生 脱穀・籾すり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 脱穀した後は、手や機械を使って籾すりしました。籾から籾殻を取り除き、玄米になった米を見て、子供たちはとても驚いた表情をしていました。手作業の難しさを知った子供たちは改めて機械の便利さを実感していました。
 籾すりされた玄米は、JAなのはなの方に精米していただき、後日届けていただく予定です。その後、家庭科の調理実習で米を炊き、お世話していただいたJAなのはなの方に感謝しながらおいしくいただきます。

5年生 脱穀・籾すり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間にJAなのはなの方をお招きして、中庭テラスで稲架掛けをして、自然乾燥させていた稲を脱穀・籾すりしました。
 JAなのはなの方の説明を真剣に聴き、手作業で脱穀することの難しさを実感した子供たちでしたが、自分たちで育てた稲を嬉しそうに脱穀してました。

4年生 空気をあたためると(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「物の温度と体積」の学習が始まりました。
 今日は、シャボン玉液を試験管の口につけて、試験管の向きを変えてあたためました。変わり方をじっくり観察しています。

3年生 図画工作科「ひらいて広がるふしぎなせかい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では図画工作科「ひらいて広がるふしぎなせかい」の学習をしています。
 子供たちはカッターで画用紙を切り、紙を開いたり閉じたりして作品の世界を作っています。

11月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、牛乳、鰆の幽庵焼き、いり大豆和え、おでん です。「幽庵焼き」は柚子風味の味付けをしています。
写真(下)は「いり大豆和え」を混ぜ合わせているところです。大豆は炒って細かく砕いたものを使用しているので、香ばしい大豆の香りが広がります。

さむ〜い日です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日とは打って変わって寒い4日(金)です。特に、登校時の子供たちの着るものにご注意ください。
 さて、水曜日には3年生が社会見学に行ってきました(左)。とても暖かい日で、目と耳、心を働かせて見学しました。
 写真は、5年生の社会科(中)、6年生の体育科(右)です。寒くなってきたので、体育も冬用の準備を全校でお願いします。

5年生 区域連合音楽会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ひとりじゃない」「誰かを安心させたり励ましたりしたい」など、歌詞に込められた思いを意識して歌うことを心がけて、毎日練習に取り組んできました。今までの練習で学んだこと、考えたことを大切にして、オーバード・ホールいっぱいに「ハーモニー」を響かせることができました。
 この音楽会で学んだことを生かして、これからも「ハーモニー 〜奏でよう、71人の音色〜 」の学年目標を意識し、最高学年に向けてさらにレベルアップしていく子供たちの姿に期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664