最新更新日:2024/06/07
本日:count up172
昨日:241
総数:937172
【校訓】知性豊かに 理想高く 誠実に生きる

7/13(水)「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」2日目(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まどか幼稚園

<指導ボランティアより>
生徒は良く働いてくれて、子供を可愛がってくれています。子供たちも、お兄ちゃん、お姉ちゃん先生の事が大好きで、よく懐いてくれています。

<生徒のインタビューより>
「とても楽しいです。」

7/13(水)「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」2日目(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
神明こども園

<保護者ボランティアより>
 保育園の先生方の配慮で0〜5歳児の幅広いクラスに分けてくださいました。
0歳児のクラスはお茶を飲ませてあげる、一緒に遊ぶ、1歳児のクラスは一緒に遊ぶ、トイレ、着替えの手伝い、2歳児のクラスはスライム遊びをしていました。一緒に遊ぶ、着替え手伝い、食事見守り、4歳児のクラスでは、園児と水遊び、年長児のクラスでは、
年長児…リトミック(音楽に合わせて体操や手遊び)、一緒に園児と遊びました。
ついて行けない園児の手を引いて連れて行ってあげる生徒のやさしい一面も見られ、園児には人気のお兄ちゃんお姉ちゃん先生でした。指導ボランティアにはよくしていただき、シャッターチャンスなども作っていただきました。前日は雨が降って大変そうでした。

<生徒のインタビューより>
「楽しいです。疲れました。家に帰ってすぐに寝てしまいました。園児の様子をみて、気持ちをくみとって行動するようにしました。」 「友達に誘われて選んだ事業所ですが、園児と一緒に遊ぶのは楽しいです。」

7/13(水)「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」2日目(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かたかご保育園

<生徒のインタビューより>
「お姉ちゃん遊ぼう!」とみんなが来てくれてうれしかったです。中には人見知りなのか恥しそうにしている子もいましたが、勇気を出して自分の所に来てくれたことがわかり、そのことが大きな喜びでした。

<保護者ボランティアより>
年少組→英語教室、年中組→片付け、英語教室準備
年長組→園庭でしっぽとりゲーム をしていました。
しっぽとりゲームでは、学生のおしりにしっぽをつけて、学生が逃げ子どもたちが追いかけていました。学生達の本気と無邪気な笑顔、そして追いかける子供たちの真剣な眼差しが印象的でした。指導ボランティアの方々はお忙しいところ、とても丁寧に対応していただきました。卒園生がほとんどで、学生の成長をみて嬉しそうな温かい表情で見守ってくださっていてありがたかったです。


7/13(水)「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」2日目(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
本家かまどや ニュー球場前店

<保護者ボランティアより>
掃除、接客、盛り付け、仕込みをおこなっていました。

<生徒へのインタビュー>
難しかったことは接客です。注文を覚えることと声の小さいお客さんがいて、聞き取りにくかったです。でもお店の方はうまく対応されていてすごいと思いました。挨拶が大事だと勉強になりました。
<指導ボランティアより>
3人ともまじめにしっかり働いてくれています。将来が楽しみです。

7/13(水)「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」2日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北日本物産(株)神通大橋給油所
<保護者ボランティアより>
窓ふき、ガソリンの給油をしていました。窓を隅々まで吹き、ワイパーの上げ下ろしもそっと行い、丁寧な仕事ぶりでした

<指導ボランティアより>
声が出ないのは、普段からそんな声を出していないのだろうなと感じました。普段から声をだしていないなか、声を出すということは大変だと思います。仕事自体はよくやってくれています。


7/13(水)「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」2日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
アルビスアリス
<保護者ボランティアより>
本日は4人とも品出しをしていました。各場所を任せられてました。
<指導ボランティアより>
「放送で呼ぶとさっと来てくれます。お客様の前に出るときも『いらっしゃいませ』と忘れずに言ってくれるので助かります。少しずつ声が大きくなってきました。

<生徒のインタビューより>
「疲れました。」(笑顔)

7/12(火)「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」1日目(17)

画像1 画像1 画像2 画像2
富山市民俗民芸村

<指導員ボランティアより>
 3日間できちんと挨拶できる人になってほしいです。生徒3人は人と関わる能力や社会に出てから必要な能力を高めたいと目標を掲げていたので、達成に向けて取り組んでほしです。

<生徒へのインタビューより>
 掃除からスタートしたが、普段家の掃除の手伝いをしないので疲れました。靴下での雑巾がけが大変でした。

7/12(火)「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」1日目(16)

画像1 画像1 画像2 画像2
富山市立図書館 本館

<保護者ボランティアより>
 5階と4階で2つのグループに分かれて、同じような大きさの本を2〜3冊まとめ、輪ゴムで十時にまとめるという作業をしていました。

<生徒へのインタビュー>
「ポップ作りの予定があるので頑張りたいです。」
「指示にそってテキパキ動けるように頑張りたい。」 

7/12(火)「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」1日目(15)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富山市市民学習センター

<保護者ボランティアより>
 本日は、市民大学講座があり、その会場の椅子や机を並び替える等をしました。その後、生徒も一緒に講座を受講し、部屋の片付け、机や椅子の消毒、忘れ物の確認を行いました。13日、14日の講座で生徒がアナウンスするようで原稿の読み合わせをしました。

<生徒のインタビューより>
 ハキハキと聞きやすい声でかまずに言えるようにしたいです。

7/12(火)「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」1日目(14)

画像1 画像1 画像2 画像2
富山県中央植物園

<保護者ボランティアより>
 中央植物園についてのスライドを指導員が丁寧に説明されておられ、生徒は真剣に聞いていました。 その後、風鈴の飾りつけを行ないました。どこにどのよいに飾ればよいか、それぞれで考えながら作業していました。 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
富山市立西部中学校
〒930-0887
富山県富山市五福130
TEL:076-432-4787
FAX:076-432-4793