最新更新日:2024/06/20
本日:count up35
昨日:725
総数:499990
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

1月19日(木) 1年生 音楽 琴

 火曜日からスタートした琴の授業も、今日が最終日となりました。
火曜日は2年生、水曜日は3年生、そして今日は1年生が講師の先生から指導を受けました。

 音楽室から立山連峰がくっきりはっきり見えます。美しい景色に囲まれた中で、風情のある琴の音色がより一層美しく響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ココアコッペパン
2 牛乳
3 照り焼きチキン
4 海藻サラダ
5 白豆ときのこのクリーム煮 です。

 白豆がほくほくしていてクリームとマッチしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 美しい景色

 晴れの日、校舎から見える景色は特に美しいです。

写真上は、遠くに見える白い連邦は、山のように見えますが、実は、呉羽山の上にかかった雲です。雲が連なって連邦に見えます。

写真中は、教室棟から見えるグラウンド側の景色です。贅沢すぎる環境ですね。

写真下は、太陽の光を浴びてキラキラ輝く「八尾のニワ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 全ては興味関心から

 理科の授業で「音」の学習をした後、早速ギターを弾きはじめた生徒がいます。
いろいろなことに出会うと学びが広がりますね。
画像1 画像1

1月19日(木) 1年生 社会 武士の世のはじまり

 武士はどのようにして力を付けていったのかについて考えています。
板書がとても美しいです。黒板の上には、常に確認できるようにと、縄文時代から令和時代までのプレートが貼ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木) 1年生 理科 力のはたらき

 スポンジ、磁石、、、等に触れながら、「力のはたらき」について学習しています。
押さえたり、動かしたりしながら気付いたことをレポート用紙に書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 2年生 授業の様子

 写真上は、国語の授業の様子です。1年生のときに学んだ、用言、体言の確認からスタートです。2年生では活用を学びます。

 写真中は、数学の授業の様子です。二等辺三角形の定義と証明について学習しています。

 写真下は、英語の授業の様子です。比較級を学習しています。互いに手の大きさを比べて、My hands are bigger than yours と対話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 3年生 確認テスト

 3年生は、1〜5限は確認テストです。私立高校一般入試前の最後のテストです。
本番のつもりで取り組んでいます。気合いが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 足下にご用心!

 今日は、晴れて気持ちのよい朝です。
気温が低いので、道路が凍結しているところがあります。生徒は、足下に気を付けながら、ゆっくりと歩いて登校しています。

 「八尾のニワ」にも氷が張ってキラキラ光っています。スケートリンクのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水) 生徒議会

 生徒会長が中心となり、よりよい学校づくりに向けて話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310