最新更新日:2024/06/08
本日:count up41
昨日:583
総数:490272
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

6月27日(月) 3年生 理科 細胞分裂

 タマネギの根の細胞分裂の様子を顕微鏡で観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月) 1年生 理科 パフォーマンステスト

 1人ずつ、廊下で教科担任の先生の質問に答える「パフォーマンステスト」を行っています。
 一人一人と直接対話しながら、身に付けた力を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(月) 2年生 総合的な学習の時間 「キャリアチャレンジディに向けて」

 7月7日(木)のキャリアチャレンジディでは、様々な業種の企業の方々とオンラインミーティングをします。「働くってどういうことだろう?」をテーマに、自分たちで聞きたいことを事前にまとめてインタビューをし、自分のこれからの生活に生かせることを見つけだそうという取組です。
 
 今日は事前学習として、話を聴く企業について調べました。クロムブックを使って、まずは会社の規模や業種、どのような活動をしているのかを詳しく調べ、そこから自分の質問したいことを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 揚げ魚のレモン味
4 とろろ昆布和え
5 なすの味噌汁 です。

 富山県は昆布の消費量が全国屈指です。富山における昆布文化のはじまりは、江戸時代に日本海沿岸を運行していた北前船が、各地の特産品を輸送していました。北前船は、富山(越中)も寄港地にしており、その際とりわけ北海道産の昆布が大量に購入されていました。また、明治時代には開拓者として北海道に移住した大勢の富山県民が、故郷にいる親類に昆布を送るなどの交流が生まれたことも深く関係しています。

 「とろろ昆布」は、酢漬けにした数種類の昆布を重ねてから固め、その表面を削り出して作られます。削る過程で表面の黒いとろろから中心の白いとろろへと変化します。
 富山県独特の黒とろろは酸味が強く、白とろろは酸味が控えめでソフトな食感です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月) 3年生 美術 自画像にあった背景

 点描画による自画像が完成し、背景を作成しています。
スパッタリング(ブラシで絵の具を振りかける)で、背景を作成している生徒もいれば、指でぼかしながら幻想的な背景を作成している生徒もいます。
 完成まで間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月) 2年生 保健体育 バレーボール競技

 パス、スパイク練習を経て、いよいよ実践編です。
サーブだけで終わらないように、ボールをつないでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(月) 2年生 理科 酸化

 物質を熱し、質量の変化について実験しています。
増える?減る?変わらない? そして、それはなぜ? 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月) 先週のYMC(やつお モーニング チャレンジ)

 先週月曜日からスタートした「YMC(やつお モーニング チャレンジ)」、朝の自習教室の参加状況です。

 ご覧の通り、たくさんの生徒が参加するようになりました。
初日は8名だった参加者が、日を追うごとに増え、20〜30人は毎日続けています。

 述べ人数にすると105人が参加したことになります。
 今週はもっと増えることを期待しています。頑張る人を応援します。

 バス通学等で、参加したいけれどできない人もプリント等を持ち帰って翌日提出したら参加としてスタンプ1つとなりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(月) 1年生 英語 数を尋ねよう

 ALTのJ先生との授業です。
楽しい画面を作成してきてくださり、10秒だけ映し出される図を見て、いくつあるか必死で数えています。
楽しく How many 〜s?を使って対話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月) 1年生 保健体育 サッカー競技

 個人練習後、ペアを回転寿司風に次々と変えながら、パス練習をしています。
いろいろな相手とすることで、よいところを取り入れるようにと指導しています。

 熱中症対策からマスクを外し、水分補給をしながら授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310