最新更新日:2024/06/09
本日:count up4
昨日:459
総数:490694
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

9月27日(火) 天候に一喜一憂

 予報では14時には雨が降ってくることになっていたため、安心安全を優先し、朝から時間割を入れ替えながら対処してきましたが、帰りの会が終わったとたんに降り始めました。
 明後日は秋晴れの素晴らしい天候になることを祈りつつ・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(火) 競技練習 八の字跳び

 八尾地域では、小学校から取り組んでいるせいか、八の字跳びが大変上手です。
1学期に生徒会が企画し、全校レクリエーションとして取り組んだことをきっかけに、第1回体育大会の種目となりました。

 体育館と柔剣道場に分かれて、八の字跳びの練習をしました。

先生もチャレンジしてみましたが、生徒のように上手に跳べず、、、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 魚とひよこ豆の甘からめ
4 ゆでブロッコリー
5 沢煮椀
6 冷凍リンゴ です。

 「沢煮椀」はせんぎりに切った野菜と豚脂や鶏肉など多くの材料を使って作った汁物です。昔、多いということを「さわ」といったところからこの名がついたと言われています。豚の背脂を細く切り、塩でよくもんで霜降りにし、せんぎりにしたにんじん、うど、みつば、ねぎ等の野菜と一緒にさっと煮て作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火) グラウンドでの初めての団活動 その2

 午後から雨の予報が出ていますが、このまま雨が降らなければよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(火) グラウンドでの初めての団活動 その1

 延期を決めたとたん、雨が上がって晴間が、、、。
晴間をチャンスに、4限目はグラウンドで団活動を行いました。これが初めてのグラウンドでの団活動となります。晴間に感謝!

 グラウンドが広いので、4団一斉にグラウンドで団活動ができるのも八尾中ならではです。もちろん、ローテーションを組んで、移動しながら行っています。
 
 貴重な晴間を有効に使わねばと効率よく練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火) 1年生 美術 文字を楽しく伝えよう

 漢字をイメージを基に、楽しくデザインし、描きました。今日は、発表会です。
生徒の柔軟な発想に感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火) 3年生 社会 よりよい富山市にするために

 「よりよい富山市にするために僕たちができることは?」という課題で、それぞれ考えています。
 今日は、班で自分の考えを紹介し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火) 1年生 技術 本棚を作ろう

 製図を基に、採寸し、木材を切り、本棚を作ります。
今日は、技術室で採寸中です。某テレビ番組でも、リフォーム等ものづくりが人気です。

 出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火) 2年生 薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の先生をお招きして、飲酒、喫煙、薬物について正しい知識を教えていただきました。
 中学生等、若年層の薬物乱用拡大が社会問題になっています。「少しなら、かまわないだろう」と誘いに絶対のらないように、ロールプレイングで対処法も学びました。
 
 自分のため、家族のために強い意志を持って、正しい判断で行動をしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火) 明後日こそ!

  週明けの朝は、教室の黒板に担任の先生からの温かいメッセージ。

体育大会は延期になりましたが、第1回体育大会はさわやかな秋晴れの日に、ベストコンディションで迎えさせてあげたい、迎えたいという生徒、教職員の総意です。

 明日のために、休みをとっておられたご家庭もあるかと思います。御迷惑をおかけしますが、どうぞご理解ください。

 明後日は晴れますように!


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310