最新更新日:2024/06/08
本日:count up9
昨日:21
総数:113089
令和6年度 月岡幼稚園親子サークルが5月10日(金)から始まりました。未就園児の皆さん、ぜひ月岡幼稚園親子サークルへ遊びに来てください。申込書は、幼稚園にあります。お待ちしています。

枝豆の土寄せを見に行きました(全園児)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(木)
 今年も枝豆の土寄せを見に行かせていただきました。大きなトラクターが、枝豆を上手に避けながら、土寄せしていく様子に「すごいね!」「枝豆ふまないで、運転してるね」と驚いていました。質問タイムもいただき、ばら組さんは積極的に不思議に思ったことを聞いていましたよ。「なんでトラクターのタイヤはボコボコしているの?」「トラクターのタイヤが大きいのと、小さいのがあるのはどうして?」「もし枝豆を踏んでしまったら、どうなるの?」と、とてもいい視点からの質問がたくさん出ました。
 また、自分が植えた枝豆が大きくなっており「ここ、私が植えたところ!葉っぱ出てる!」と成長を喜んでいました。これからも、枝豆の成長を見に、散歩に行きたいと思います。今日は土寄せする様子を見せていただき、ありがとうございました。

キュウリ、どうぞ!(ばら組)

 6月15日(水)
 初収穫から10本目のキュウリが実りました。ばら組さんは9人。全員がもらっても1本余ってきました。「このキュウリ、どうするの」と聞くと「うさぎ組さんにあげよう」ということになりました。収穫してすぐにうさぎ組さんに「ばら組でできたキュウリです。どうぞ」と声をかけ、渡しました。「ありがとう」と喜んでくれて「また、収穫したら持ってくるね」と嬉しそうに伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体操教室(うさぎ・ばら)

6月14日(火)
 今日の体操教室は跳び箱でした。4段まで高くし、開脚跳びに挑戦しました。踏切板にしっかりグーの足で飛び込むと、高く跳べることを、先生のかっこいいお手本とともに教えていただき「おー!かっこいい!」と歓声が上がりました。繰り返し挑戦するごとに、大きく足を開くことが上手くなっていく子供たちでした。全員がいい表情で楽しそうに跳び箱に挑戦していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体操教室(もも組)

6月14日(火)
 今日は2回目の体操教室がありました。前回は見ていた子も、三鍋先生を見ながらリズムや準備体操の動きを真似ていました。みんなと一緒に体を動かす楽しさを感じています。今日は初めての跳び箱で、先生の話を聞き、巧技台の上かウサギジャンプ!両手を跳び箱に手を付いて足を開いて跳び箱に乗ります。足を開いて乗るところは難しいようでしたが繰り返すうちに意識して跳んでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育友会奉仕活動

 保育参観後、育友会会員の皆さんで奉仕活動として、草むしり、プールの組立、園舎窓拭き、側溝掃除の作業をしてくださいました。保育室から見ていた子供たちからは「きれいにしてくれてありがとう」と話す姿も見られました。皆さんご協力のもと、子供たちの環境がきれいに整い、感謝しております。本当にありがとうございました。
 13日(月)は振替休業日です。安全に気を付けてお過ごしください。14日(火)は体操教室です。元気に登園されるのを待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観(もも組)

6月11日(土)
 今日は保育参観でした。朝の会では「いぬのおまわりさん」と「すてきなパパ」を歌いました。保護者の方を前にして、緊張した表情がみられましたがお家の方と目が合うと嬉しそうでしたね。
 「リュックに何をつめるかな」「おにぎりとクッキー持っていこう」と準備をして、遊戯室の「月岡ランド」へ向かいました。「月岡ランド」のアスレチック遊園地では、できるようになったことをお家の方に見てもらいたい気持ちや楽しさから何回も繰り返したり、「月岡動物館」の中を案内したりして楽しみました。一人では乗れないキリンも友達と一緒に引っ張ってもらい友達と関わる場面も見られましたね。
 クラスではピアノに合わせて表現遊びや「そうさんとくものす」の集団遊びをしました。子供たちが動物になり表現を楽しんだり、友達の名前を読んだりする姿を見ていただき日頃から楽しんでいる様子を見ていただけたのではないかと思います。ご参加くださり、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観(うさぎ組)

 6月11日(土)
 今日は、保育参観ありました。昨日から「明日ママ来る!」「私はパパも来るよ!」ととても楽しみにしていた子供たちです。集まりでは、親子でペンギンになって歩いたり、お家の方が自分だけのブランコや鉄棒になって、楽しませてくれました。また、最近クラスでよく遊んでいる「ロンドン橋ゲーム」や「なんでもバスケット」も一緒にしました。みなさん参加してくださり、子供たちも嬉しそうでした。「パパの人!」「ママの人!」と今日だけの特別なお題が出たり「〇〇くんのパパ、2回目だね!がんばれ!」といろいろなお家の方と子供たちが関わり、楽しい時間を過ごすことができ、嬉しく思います。
 また「月岡ランド」では「お母さん、こっち来て!」といろいろな遊び場を回ったり、自分のつくったものを見せたりして、嬉しそうな子供たちでした。普段の楽しんでいる姿を見せることができ、嬉しく思います。今日は、お忙しい中、保育参観に来てくださり、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観(ばら組)

 6月11日(土)
 今日は保育参観に来ていただき、ありがとうございました。土曜日ということもあり、お父さんもたくさん参観に来てくださって、子供たちは大喜びでした。
 朝はいつも通り野菜の収穫をし、収穫した野菜を嬉しそうにお家の方々に見せていました。朝の会が始まると、お父さんのマジックショーをみんなに見てほしいと話していた子の気持ちに応えて、指が取れるマジックショーを見せてくださいました。「どうなってるの」と不思議そうに見つめ、大きな拍手が沸き起こりました。その後は『親子で合図を聞いて動いてみよう』という活動をし、先生の合図で呼ばれた人が「はい」と立つというゲームをしました。お家の方にも入っていただき、普段の活動を一緒に体験していただく機会になりました。『月岡ランドで遊ぼう』でも、自分たちの遊びを自慢げに伝えている姿に遊びへの自信を感じました。子供たちにとても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ドン!」って聞こえたよ(ばら・うさぎ組)

 6月10日(金)
 今日は「時の記念日」です。正午に時間を知らせる「ドン!」の号砲が鳴ることを伝えると、正午を楽しみにしながら給食を食べていました。「もうすぐ12時だね」「静かに」と耳を澄ませ、聞いている子供たち。残念ながら「ドン!」は聞こえませんでしたが、中には「聞こえた」と話す子もいて、それぞれが時間に少しでも興味をもつ機会になったのではと思います。
画像1 画像1

サッカー教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい1時間はあっとゆう間でしたね。「次はいつサッカーできる?」ともう次回を楽しみにしている子供たちです。コーチ、本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月岡幼稚園
〒939-8134
富山県富山市上千俵町508
TEL:076-429-4959
FAX:076-429-4959