最新更新日:2024/06/08
本日:count up6
昨日:21
総数:113086
令和6年度 月岡幼稚園親子サークルが5月10日(金)から始まりました。未就園児の皆さん、ぜひ月岡幼稚園親子サークルへ遊びに来てください。申込書は、幼稚園にあります。お待ちしています。

体操教室(ばら組)

 10月18日(火)
 今回は縄跳び。準備体操やストレッチを済ませ、前跳び、後ろ跳び、駆け足跳びに挑戦しました。最後に三鍋先生から「自分の好きな跳び方を見せて」と言われ、前跳びを何回跳べるのか挑戦する子、あや跳びや二重跳びに挑戦する子とそれぞれが最後まで出された課題に取り組んでいました。三鍋先生からも「これからも縄跳びを続けてください。皆さん、上手でしたよ」と褒められて嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体操教室(もも・うさぎ組)

10月18日(火)
 今月の体操教室は縄跳びをしました。もも組の子供たちは初めての縄跳びで楽しみにしていました。準備体操は「勇気100%」で元気いっぱいに踊りました!縦や横に揺れる大繩に引っかからないようにうさぎやカエルになって跳び越えました。自分の縄跳びで縄跳びにも挑戦!うさぎ組の子供たちは縄を回してジャンプするのがうまくなってきており、その姿をもも組の子供たちも見て学び挑戦していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足(全園児) 2

 県民会館では、シルエット観劇を見ました。始まる前からワクワクドキドキが止まりません。「いつ始まるのかな」「もうすぐだよ」と話していました。開演の合図が鳴り、幕が上がると一気にシルエットの世界に引き込まれ、一緒に手影絵を楽しんだり「こぶたのマーチ」のお話を真剣に見たりしていました。
 幼稚園に戻ってからは、楽しみにしていたお弁当タイム。「今日はおにぎりが2個入ってる」「卵焼きだよ」「美味しいね」と、どの子も笑顔で満喫していました。朝早くから準備していただいたお家の方に感謝して、ごちそうさまをしました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足(全園児)

 10月17日(月)
 小雨の降るあいにくの天気でしたが、大きな観光バスに歓声を上げながら出かけました。何とか雨も上がり、富山城へ。記念写真を撮った後、ばら組は富山城の天守閣まで登ってきました。高い場所から周りを見渡し「あの水の中(お濠)にお魚はいるのかな」「月岡幼稚園はどっちにあるの」と、友達と話していました。公園内にいるうさぎ組ともも組を見つけて「やっほー!」と大きな声で呼びかけ「おーい!」と手を振って答えてくれた姿に嬉しくなった様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館指導(ばら組)

 10月14日(金)
 今月も楽しみにしていた図書館指導へ出かけました。季節に合わせた読み聞かせをしてくださって、子供たちも毎回ワクワクしながら見ています。なかなか絵本が選べなくて、いくつも見てじっくり決める子、手に取ってすぐに決める子と様々で、借りた本を早く読みたくて仕方ない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての図書館指導!(もも組)

10月12日(水)
 今日は初めての図書館指導に行ってきました。午前中から「図書館楽しみ!」と子供同士で話す姿があり、楽しみにしている様子が伝わりました。図書館では絵本と紙芝居を読んでもらいました!その後は、図書館の本棚から好きな絵本を探し、あっという間に見付けていました。ご家庭でゆっくりと呼んでいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

コオロギたくさん捕まえたよ!(もも組・うさぎ組)

10月11日(火)
 今日は久しぶりに気持ちのいい天気だったので、壇山神社までお散歩に行ってきました。地面にたくさん穴が空いており、土の中からコオロギがたくさん飛び出してきました。子供たちは捕まえるのに夢中です。「怖い」と言いながら、素手で捕まえられるようになった子もいました。友達の姿を見て「僕も頑張ってみる」と挑戦していましたよ。
 コオロギの他にも、ミノムシやカマキリ、トカゲ等、いろいろな虫を見付けました。捕まえたコオロギは、園に持ち帰り、図鑑で育て方を調べました。虫の声を聞くことを楽しみながら、育てていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボールをしました(うさぎ・ばら組)

 10月7日(金)
 いつもは年長組だけでドッジボールをすることが多いのですが、今日は年中組も入って一緒にしました。男の子対女の子、先生対子供たち、赤組対白組で3回行いました。ボールを外野から内野にパスして内野の友達が投げたり、コートの横から投げると思いきや走って後ろ側に回ってから投げたりと、それぞれに工夫してどうやったら内野の友達にボールが当てられるかを考えながらしていました。最後の振り返りでも「早くボールを投げたらいいね」「力強く投げたらいいよ」「ボールから逃げるときに背中を向けたら当てられるよ」と良い意見がたくさん出ました。これからもドッジボールをしながら伸び伸びと体を動かし、友達と考えを出し合って進めていく楽しさを感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しそうなブドウができました(ばら組)

 10月7日(金)
 先日から少しずつつくってきたブドウができ始めました。細長い色画用紙を鉛筆を使ってくるくると巻きながら実の部分をつくっていきます。指先を使った丁寧な動きが必要で、どの子も集中して慎重にしていました。最後にのりで止めるところに苦戦する姿も見られましたが、何個もつくっていきながらコツをつかんでいました。美味しそうなブドウがたわわに実り、ばら組の部屋も秋らしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会ごっこ(もも組)

10月7日(金)
 今週も先週に引き続き子供たちと一緒に運動会ごっこを楽しんできました。ばら組・うさぎ組のみんなと一緒にフラッグやプッチンハッピーを踊ったり、加技走をしたりしました。加技走ではマリオカートに乗って走っていたところをジグザグで走り少し難しくなりましたがそれもまた、楽しいようでした。もも組だけでの運動会ごっこでは玉入れやかっこ、今日は子供たちがやりたいと話していた加技走をしました。自分たちで必要なものを準備しようとする姿があり、異年齢一緒に遊ぶ中で、年上の友達の姿を見て学んでいるのを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月岡幼稚園
〒939-8134
富山県富山市上千俵町508
TEL:076-429-4959
FAX:076-429-4959