最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:22
総数:218877
速星幼稚園のホームページへようこそ

自衛消防訓練・幼児防火教室

 11月4日(金) 
 今日は、婦中消防署の職員の方に訓練の様子を見ていただく「自衛消防訓練」がありました。子供たちはこれまでの訓練で覚えた「お・は・し・も」の約束を守り、安全に避難することができました。その後、幼児防火教室があり、火遊びの危険を知るDVDを見たり、年長組が放水体験をしたりしました。火に見立てた的を目指して放水する年長組の表情は真剣そのものでした。未来の消防士さんが増えるかもしれませんね。
 消防士さんから、住宅用警報器を見せてもらい「住警器」という言葉を教わりました。各家庭にも付いていることから「見たことある」と言っている子が多かったです。「家事が起きたときにしっかり反応することが大切なので、電池が切れていないかボタンを押して家族で確認してみてくださいね」と話されました。
 あいにくの天気で、消防車の見学はできなかったのですが、記念撮影のみ行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「速星校区文化祭」作品出展 2

 写真は、上:年中組 下:年少組の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「速星校区文化祭」作品出展 1

 「速星校区文化祭」に全園児の作品をが展示されます。時間の都合のつかれる方は、ぜひご覧ください。
 <場所>速星公民館
 <期間>11月3日(木)〜4日(金)午前9時〜午後4時
     11月5日(土)午前9時〜午後3時
 ※公民館内では、手指の消毒・マスク着用等感染症対策のご協力をお願いします。

 写真は、年長組の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

こうへい先生と遊ぼう(5歳児ぞう組)

10月31日(月)
 福祉短期大学の小川耕平先生に運動遊びを教えてもらいました。正座から立つスピードを競ったり、手足でジャンケンをしたりして遊び汗びっしょりになっていました。何も道具がなくても身体を動かして楽しく遊べることを教えてもらうと「面白い」「ちょっと難しいけどできた」と喜ぶ姿が見られました。また、ボールを使った遊びも紹介してもらい、大きなボールに座ったり投げたりすることや毛糸でできた柔らかい球を投げて受け取ったり、仰向けになり落としてもらい反射的に動いたりする遊びを教えてもらうと「もう一回やりたい」と何度も楽しむ姿が見られました。文部科学省から出ている『幼児期の運動指針』には一日60分以上を目安に身体を動かしましょう!となっています。これは運動やスポーツだけでなく、散歩やお手伝いでもよいそうです。幼稚園でも生活の中で積極的に身体を動かす活動や遊びを取り入れていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんぼみーつけた!(りす組)

 10月31日(月)
 今日はいいお天気でしたね。園庭の木々も色づき始め、落ち葉がヒラヒラ舞うようになってきました。子供たちは、きれいな葉っぱを探したり拾ったりして楽しみました。
 また、以前に作ったとんぼで遊んでいると「あ!あそこにもとんぼがいる〜!」と、地面に映ったとんぼの影を見て気付いた友達の声から、次々に地面の影に注目するようになりました。目に貼ったカラーセロファンがとてもきれいでした。
 秋の日差しはおだやかで、のびやかです。さっきと違った場所に影が見える不思議さや、影が伸びたように見える面白さをこの時期にたくさん味わわせていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAお楽しみ会 パート2

 今回は、例年は土曜日に親子参加で行っていた『秋祭り』を縮小し、平日の午前中に『お楽しみ会』として開催しました。これまで何日もかけて、PTA役員のお母さん方が集まり、企画を考え準備を進めてきてくれました。前日準備から本日にかけても、子供たちを楽しませるために楽しい仮装をしてハロウィン気分を盛り上げ迎えてくれました。子供たちは、そんなお母さんたちに「ありがとうございました!」と各年齢ごとにお礼を伝えていました。PTA役員のお母さん方、楽しい時間をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAお楽しみ会 パート1

 10月28日(金)
 今日は、PTA主催のお楽しみ会がありました。子供たちは、ハロウィンの仮装やおしゃれな服を着て登園し、以前から今日のお楽しみ会を楽しみにしていました。
 お楽しみ会では、ハロウィンをモチーフにした釣りや魔女輪投げ、おばけ倒し、かぼちゃ積みの4つのゲームコーナーがあり、PTA役員さんが用意してくださった黒猫やミイラのバッグを持ってコーナーをまわりました。PTA役員さんがゲームを盛り上げてくださり、子供たちも「かぼちゃのお化けを倒せた!」「お化けを釣れたよ」と楽しんでいました。ゲームをクリアすると、お菓子やハロウィンのカチューシャをもらい、自分のバッグに大事に入れていました。
 写真コーナーには、バズーカーやお化けの飾り等があり、子供たちはどのアイテムを付けるかを喜んで考えていました。たくさんのお土産をもらうことができ「とても楽しかった」「家に帰ったらパパとママにも見せてあげたい」と今日のお楽しみ会を大満足している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月生まれの誕生会

 10月27日(木)
 今日は10月生まれの誕生会があり、みんなでお祝いをしました。好きなキャラクター、デザート等をインタビューされ、即答する子、少し考えてから答える子といましたが本当に嬉しそうでした。
 お楽しみコーナーでは「ゆきみだいふく」さんによる楽しいミニコンサートがありました。誕生児を祝ってもらい一人ずつポーズを決めたり、太鼓の音を聞いて手拍子をしたりしました。また、ゆきみだいふくさんの話す内容をしっかり聞いて応答すると「速星幼稚園の子供たちは上手だね」と褒めてもらいました。ギターやウクレレで演奏されるのを興味深く見ている子もいましたよ。
 来月も来てくださることになっています。また、楽しい時間となりそうです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観と学びの3DAYS〈旬の野菜やくだものに関する実感・体験学習会〉

参観と学びの3DYAS。3日目は年少児の参観と学校給食会主催の「旬の野菜やくだもの」に関する実感・体験学習会でした。食べ物を食べる必要性や栄養素、野菜やくだものクイズをみんなで楽しみました。実物の野菜や果物を見て、年長児がヒントを出すクイズでは「茶色です」「チクチクしています」「果物です」→答:「キウイ」のように、箱の中身が何かを想像して答えが次々出ていました。また、間違えやすいほうれん草と小松菜、レタスとキャベツを見せられ自分が思う方を指さし、正解や不正解に一喜一憂していた子供たちです。
 落花生やショウガは、実をつけた状態の茎や葉も見せてもらいました。興味や関心をもち、いろいろな野菜やくだものを見たり触れたりする時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観と学びの3DAYS〈栄養士さんの講演会〉

参観と学びの3DAYS。2日目は年中児の保育参観と富山市栄養士の斎藤さんのお話でした。
初めに、速星幼稚園調理員の紹介と挨拶がありました。調理員さんのお話の中には、野菜は3度洗いしていることや、生で食するトマトやキュウリは塩素消毒した後、流水でしっかり洗い流していることをお話されました。おいしい給食を頂ける裏には調理員さんや、栄養士さんの安心安全に提供するための努力や配慮、たくさんの手間と思いが込められているということを知ることができました。3日間とも、保育を参観し学んだ後は、給食参観をしてもらいました。給食試食会や給食参観もコロナ禍で3年間中止となっていました。アンケートでは、「箸やお茶碗を持って上手に食べていてびっくりした」「栄養士さんが月1回、食育指導をして下さるのは子供たちにとってすごく良いことだと思う」「野菜が苦手なのに食べていて驚いた」など、たくさんの感想が寄せられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
速星幼稚園
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星706-1
TEL:076-465-2183
FAX:076-465-2183