最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:22
総数:218886
速星幼稚園のホームページへようこそ

とんぼみーつけた!(りす組)

 10月31日(月)
 今日はいいお天気でしたね。園庭の木々も色づき始め、落ち葉がヒラヒラ舞うようになってきました。子供たちは、きれいな葉っぱを探したり拾ったりして楽しみました。
 また、以前に作ったとんぼで遊んでいると「あ!あそこにもとんぼがいる〜!」と、地面に映ったとんぼの影を見て気付いた友達の声から、次々に地面の影に注目するようになりました。目に貼ったカラーセロファンがとてもきれいでした。
 秋の日差しはおだやかで、のびやかです。さっきと違った場所に影が見える不思議さや、影が伸びたように見える面白さをこの時期にたくさん味わわせていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAお楽しみ会 パート2

 今回は、例年は土曜日に親子参加で行っていた『秋祭り』を縮小し、平日の午前中に『お楽しみ会』として開催しました。これまで何日もかけて、PTA役員のお母さん方が集まり、企画を考え準備を進めてきてくれました。前日準備から本日にかけても、子供たちを楽しませるために楽しい仮装をしてハロウィン気分を盛り上げ迎えてくれました。子供たちは、そんなお母さんたちに「ありがとうございました!」と各年齢ごとにお礼を伝えていました。PTA役員のお母さん方、楽しい時間をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAお楽しみ会 パート1

 10月28日(金)
 今日は、PTA主催のお楽しみ会がありました。子供たちは、ハロウィンの仮装やおしゃれな服を着て登園し、以前から今日のお楽しみ会を楽しみにしていました。
 お楽しみ会では、ハロウィンをモチーフにした釣りや魔女輪投げ、おばけ倒し、かぼちゃ積みの4つのゲームコーナーがあり、PTA役員さんが用意してくださった黒猫やミイラのバッグを持ってコーナーをまわりました。PTA役員さんがゲームを盛り上げてくださり、子供たちも「かぼちゃのお化けを倒せた!」「お化けを釣れたよ」と楽しんでいました。ゲームをクリアすると、お菓子やハロウィンのカチューシャをもらい、自分のバッグに大事に入れていました。
 写真コーナーには、バズーカーやお化けの飾り等があり、子供たちはどのアイテムを付けるかを喜んで考えていました。たくさんのお土産をもらうことができ「とても楽しかった」「家に帰ったらパパとママにも見せてあげたい」と今日のお楽しみ会を大満足している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月生まれの誕生会

 10月27日(木)
 今日は10月生まれの誕生会があり、みんなでお祝いをしました。好きなキャラクター、デザート等をインタビューされ、即答する子、少し考えてから答える子といましたが本当に嬉しそうでした。
 お楽しみコーナーでは「ゆきみだいふく」さんによる楽しいミニコンサートがありました。誕生児を祝ってもらい一人ずつポーズを決めたり、太鼓の音を聞いて手拍子をしたりしました。また、ゆきみだいふくさんの話す内容をしっかり聞いて応答すると「速星幼稚園の子供たちは上手だね」と褒めてもらいました。ギターやウクレレで演奏されるのを興味深く見ている子もいましたよ。
 来月も来てくださることになっています。また、楽しい時間となりそうです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観と学びの3DAYS〈旬の野菜やくだものに関する実感・体験学習会〉

参観と学びの3DYAS。3日目は年少児の参観と学校給食会主催の「旬の野菜やくだもの」に関する実感・体験学習会でした。食べ物を食べる必要性や栄養素、野菜やくだものクイズをみんなで楽しみました。実物の野菜や果物を見て、年長児がヒントを出すクイズでは「茶色です」「チクチクしています」「果物です」→答:「キウイ」のように、箱の中身が何かを想像して答えが次々出ていました。また、間違えやすいほうれん草と小松菜、レタスとキャベツを見せられ自分が思う方を指さし、正解や不正解に一喜一憂していた子供たちです。
 落花生やショウガは、実をつけた状態の茎や葉も見せてもらいました。興味や関心をもち、いろいろな野菜やくだものを見たり触れたりする時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観と学びの3DAYS〈栄養士さんの講演会〉

参観と学びの3DAYS。2日目は年中児の保育参観と富山市栄養士の斎藤さんのお話でした。
初めに、速星幼稚園調理員の紹介と挨拶がありました。調理員さんのお話の中には、野菜は3度洗いしていることや、生で食するトマトやキュウリは塩素消毒した後、流水でしっかり洗い流していることをお話されました。おいしい給食を頂ける裏には調理員さんや、栄養士さんの安心安全に提供するための努力や配慮、たくさんの手間と思いが込められているということを知ることができました。3日間とも、保育を参観し学んだ後は、給食参観をしてもらいました。給食試食会や給食参観もコロナ禍で3年間中止となっていました。アンケートでは、「箸やお茶碗を持って上手に食べていてびっくりした」「栄養士さんが月1回、食育指導をして下さるのは子供たちにとってすごく良いことだと思う」「野菜が苦手なのに食べていて驚いた」など、たくさんの感想が寄せられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観と学びの3DAYS〈親学び講座〉

今年度速星幼稚園では、秋の参観に保護者と教師が一緒に学べる機会として『参観と学びの3DAYS』を行いました。1日目は年長児の保育参観と親学び講座を実施しました。年長児の保護者に加え、年中児、年少児の保護者の方も6名参加して下さいました。親学びコーディネーターの石黒幸恵さんの進行のもと、各グループに教師も入り、日常の子育てについての悩みを話し合いました。当日は「朝の準備が進まない。どうしたらよいか」「スマホで動画を見たがるが、しつけやルールはどうしている?」という内容について意見を出し合いました。参加者の感想では、「自分だけではなく、みんな同じようなことで悩んでいる。自分だけじゃないんだと安心した」「他のご家庭でやっている具体的な手立てが聞けて参考になった」等、とたくさんの反響がありました。ここ3年間は、コロナ禍もあって保護者同士のコミュニケーションの場や機会も少なくなっており、どのグループも時間が足りないくらい盛り上がっている様子に、久しぶりに園で開催でき本当に良かったと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観(りす組)

 10月26日(水)
 今日はりす組の保育参観でした。今楽しんでいる「ハロウィンの遊び」の様子を見てもらった後、これまで継続して楽しんできた「運動会ごっこ」の集大成としてミニ運動会をしました。自分で作った太鼓やシンバル、バチ、フラッグ等、演技に必要な物を持ち替え、張り切って活動している子供たちを見ていただき、保護者の方にたくさん拍手をもらいました。
 後半は「チョコチップクッキー」づくりをしました。はさみ切りやのり貼りを自分で進めて完成させた子は、「ペロペロキャンディー」づくりにも取り組みました。保護者の方に見られていることで緊張している子もいましたが、普段と変わらない様子の子がほとんどでした。友達や教師との関わり方や遊び方が1学期より変化したのを感じてもらう時間となったと思っています。今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食指導がありました(りす組)

 10月25日(火)
 毎月、栄養士さんから給食指導を受けています。今月は、各クラスで話を聞きました。
 今日の献立の「栗おこわ」についての話で「おこわ」ってどういうこと?と教えてもらいました。おこわには「もち米」が入っていることや、もち米とうるち米の違いを実際の米を見て教わりました。もち米には、元気に遊ぶエネルギーが多く含まれていること、もちもちした食感のことも話され「栗おこわ」がより楽しみにしている様子でした。
 給食の時間には「本当にもちもちしている!」と、よく噛んで味わって食べたり、いつになくおかわりをしたりしました。栗おこわとてもおいしかったね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4歳児保育参観(4歳児 うさぎ組)

 10月25日(火)
 今日は4歳児の保育参観がありました。ハロウィンごっこで魔女やお化け等、衣装をつくったり「魔女の家をつくろうよ」「がいこつのマンションから出るときは滑り台で出ようよ」と自分の思いを友達や先生に伝えたりしながら面白い遊び場をつくっていきました。お家の人には、「ハロウィンごっこ」で友達と一緒に楽しんでいる様子を見ていただきました。
 保育参観後は、園の調理員さんと富山市の栄養士さんから学校給食と食育についての話がありました。調理員さんが子供たちが食べやすいように食材の大きさや硬さを考えて調理していることや食事のマナーを守ることの大切さを学ぶ機会となりました。
 その後、給食参観もあり、子供たちが配膳しているところや当番活動、食事の様子を見ていただきました。保護者の方からは「野菜をモリモリ食べていてすごいですね」「姿勢よく食べていますね」という声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
速星幼稚園
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星706-1
TEL:076-465-2183
FAX:076-465-2183