最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:22
総数:218874
速星幼稚園のホームページへようこそ

今日も楽しかったね(りす組)

 11月29日(火)
 教育実習に来ている先生と新聞を使って遊びました。新聞を揺らしたり、上に乗ったり、丸めたりした後、新聞を二人で持ってボールを運ぶリレーをしました。ボールが落ちてしまったときにどうしたらいいのか二人で顔を見合わせているペアもいましたよ。
 今日は、PTAのお母さんの「読み聞かせ」がありました。絵本と紙芝居を読んでくださった後、お母さんが趣味で楽しんでいる「ウクレレ」を子供たちに演奏してくれました。発表会で歌う「いぬのおまわりさん」もみんなで歌って楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの球根を植えました(りす組)

 11月14日(月)
 今日は、チューリップの球根を植えました。好きな色の球根を3つ選び、自分の植木鉢に並べたら、球根が隠れるまで土のお布団を優しくかけました。球根を見て「玉ねぎみたい」「こっちが上だよね」と話す姿も見られましたよ。みんなが進級した頃に咲くことを伝えると喜んでいた子供たちです。春までじっくり見守っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花プロジェクト(チューリップ球根植え)5歳児ぞう組

 11月14日(月)
 花プロジェクトとしてアール・タチバナ株式会社の方が来られました。「SDGs」についての話を聞きました。捨てられたプラスチックからプランターができていることや切られた木から木炭や牛のふんが肥料になって土を作ったことを教えてもらうと「すごいね、SDGsって聞いたことあるよ」と話す子供たちでした。3種類の球根を少人数に分かれてプランターに植えました。「小学校1年生になるころに咲くよ。楽しみだね」と優しく土をかけてあげる姿が見られました。芽が出る頃、花が咲くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA研修会(エアロビクス)

 11月7日(月)速星公民館にて、PTA研修会がありました。今回は、講演会ではなく、日頃の育児や家事、仕事に追われ自分のことは後回しにしているママたちのリフレッシュも兼ねて適度な運動をして心と身体の元気を回復させましょう!との企画で行いました。スローエアロビクス指導員、シナプソロジーインストラクターの講師、石川 菜奈子先生をお迎えし開催しました。参加者は教員も含め18名の参加でした。参加者の感想では「座学も良いがこんな研修も良いと思った」「普段から運動不足なので皆と出来て楽しかった」など感想をいただきました。2月のPTA総会時にも第2回目を予定しております。ぜひ、保護者の皆様、ご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

速星地区文化祭ステージ発表(年長児)

 11月5日(土)
 年長児は速星公民館で開催されている文化祭に参加しました。
 ステージ発表では「あいうえおんがく」の曲に合わせリズム体操を披露しました。発表前には控室で「あいうえーおんがく!」の掛け声で気合を入れ、準備をする子供たち。いざ、
お客さんのいるステージに立つと緊張した様子でしたが、曲がかかると笑顔も見られノリノリで踊る子供たちでした。「えいやー」と声を元気に出し、手をピーンと伸ばして笑顔で踊る姿にたくさんの拍手をいただきました。思いがけず、司会者の方のはからいで、2回踊らせていただくことになり、緊張も少し和らいだ様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自衛消防訓練・幼児防火教室

 11月4日(金) 
 今日は、婦中消防署の職員の方に訓練の様子を見ていただく「自衛消防訓練」がありました。子供たちはこれまでの訓練で覚えた「お・は・し・も」の約束を守り、安全に避難することができました。その後、幼児防火教室があり、火遊びの危険を知るDVDを見たり、年長組が放水体験をしたりしました。火に見立てた的を目指して放水する年長組の表情は真剣そのものでした。未来の消防士さんが増えるかもしれませんね。
 消防士さんから、住宅用警報器を見せてもらい「住警器」という言葉を教わりました。各家庭にも付いていることから「見たことある」と言っている子が多かったです。「家事が起きたときにしっかり反応することが大切なので、電池が切れていないかボタンを押して家族で確認してみてくださいね」と話されました。
 あいにくの天気で、消防車の見学はできなかったのですが、記念撮影のみ行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「速星校区文化祭」作品出展 2

 写真は、上:年中組 下:年少組の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「速星校区文化祭」作品出展 1

 「速星校区文化祭」に全園児の作品をが展示されます。時間の都合のつかれる方は、ぜひご覧ください。
 <場所>速星公民館
 <期間>11月3日(木)〜4日(金)午前9時〜午後4時
     11月5日(土)午前9時〜午後3時
 ※公民館内では、手指の消毒・マスク着用等感染症対策のご協力をお願いします。

 写真は、年長組の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

こうへい先生と遊ぼう(5歳児ぞう組)

10月31日(月)
 福祉短期大学の小川耕平先生に運動遊びを教えてもらいました。正座から立つスピードを競ったり、手足でジャンケンをしたりして遊び汗びっしょりになっていました。何も道具がなくても身体を動かして楽しく遊べることを教えてもらうと「面白い」「ちょっと難しいけどできた」と喜ぶ姿が見られました。また、ボールを使った遊びも紹介してもらい、大きなボールに座ったり投げたりすることや毛糸でできた柔らかい球を投げて受け取ったり、仰向けになり落としてもらい反射的に動いたりする遊びを教えてもらうと「もう一回やりたい」と何度も楽しむ姿が見られました。文部科学省から出ている『幼児期の運動指針』には一日60分以上を目安に身体を動かしましょう!となっています。これは運動やスポーツだけでなく、散歩やお手伝いでもよいそうです。幼稚園でも生活の中で積極的に身体を動かす活動や遊びを取り入れていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
速星幼稚園
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星706-1
TEL:076-465-2183
FAX:076-465-2183