最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:104
総数:416208
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

4月13日(木) 1年生 えんぴつとなかよく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉛筆の持ち方を楽しく学んでいます。
正しく鉛筆をもつことで、書くことの作業効率が大きく上がります。
作業効率が断然違うので、書く事への意欲にも大きく作用します。
ひいては学力にも大きく影響してくると言われます。
よって、とても大切な学習です。
繰り返し学校では指導してきますが、家庭でも時々国語の教科書に紹介されている鉛筆の持ち方学習を実践していただけると、定着率がぐっと上がります。
ぜひ、実践されることをオススメします!

4月13日(木)4年生 詩を楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
有名な草野心平の「春のうた」を味わいます。
味わうためにも、まずは表現に十分に浸るところから、ということで視写をしていました。ていねいに取り組んでいます。

4月13日(木) 獅子舞を観賞する 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仲間の舞を見て、学年ごとに獅子舞を体験させてもらい、子供たちは大喜びでした。
お囃子、笛、鐘、太鼓の音。獅子頭の異形な面持ち。踊り子を担ぐ人の汗と表情・・・。人々が祭りを生み出した願いや思いにも触れられたようです。
このような体験はなぜか心の奥に残るものです。
とても貴重な体験となりました。

4月13日(木) 獅子舞を観賞する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北代春季大祭の獅子舞が4年振りに再興されました。学校にも巡回いただき、子供たちの厄を払っていただきました。

4月13日(木) 5年生 漢字学習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の学習に使用するドリルが届いたので、さっそくドリルの活用法について学びました。

4月13日(木) 1年生 生活科「がっこうとなかよし」

 友達となかよしになれるように、じゃんけん列車で遊びました。
 勝った子も負けた子も笑顔で、じゃんけんをしたり先頭の友達を応援したりしていました。
 これからもたくさんのなかよしを見つけていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)3、4年生 交通安全教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑地公園周辺の周回コースを全員が乗車し、安全な自転車の運転の仕方を学びました。

4月13日(木)3、4年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
警察署、市の交通安全協会、長岡地区の交通安全協会の方にご協力いただき、自転車教室を開催しました。

4月13日(木) リンゴの花

画像1 画像1
校舎東側に植えられているリンゴの花が開花しました。
昨年は夏休み直前に大きな実を結びました。今年も大きくなるでしょうか?
成長の様子がとても分かりやすいので、毎日見に行くのが楽しみになります。
 (昨年7月の記事はこちら)

4月13日(木)6年生 学力調査2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2限に算数科、3限に社会科の学力調査を行いました。
 学力調査を終えて、子供たちからは「勉強したところが出題されました。」や「思っていたよりも難しかった。」など、様々な声が聞かれました。
 2日間に亘り、よく頑張りましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/13 学力調査(算数・社会) 3、4年生自転車交通安全教室 13:15~14:30
4/14 視力測定下学年
4/17 富山市小教研4月部会(特別校時)
4/18 全国学力・学習状況調査(6年)
4/19 聴力検査低学年・特支 4〜6年生 6限授業
富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759