最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:118
総数:510560
いきいき にこにこ 八尾っ子

2年生 国語科の学習の様子から

 国語科「ふきのとう」の学習の様子から。
 この学習では、最後にグループでの音読があります。
 それぞれの学級で、音読の練習に取り組んでいます。
 まずは、全体での練習の様子から。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語科の学習の様子から2

 国語科「ふきのとう」の学習の様子から。
 今回の学習活動は、役割に分かれての音読です。
 自分の担当したい役割を選ぶことも、大切な経験になります。
 自分の希望を決めて、グループで相談して役割を決めました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 栞作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は毎朝じっくり読書をしている子供たちが多いです。そこで、栞を作りました。これで途中で、読書を止めても大丈夫です!

4月13日(木)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月13日(木)今日の献立は、減量コッペパン・焼きそば・照り焼きチキン・えごまドレッシングサラダでした。焼きそばに使用するキャベツは、富山県産の春キャベツが届きました。段ボール3箱分の約20kgを手作業で切り、大きな釜で、焼きそばを作りました。1年生も完食し、「おいしかった」「今日の夜ご飯も焼きそば食べたい」など、たくさんの感想を聞くことができました。今日もおいしい給食ありがとうございます。

6年生 学力調査2日目

学力調査2日目です。
今日は、算数と社会でした。真剣な表情で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 給食開始!

 4月10日(月)から、給食が開始されました。
 新型コロナウイルスへの対応についての社会的な変化とともに、給食時間の過ごし方も変化してきています。
「1年前の今日は、給食なしで、早く帰ったんだよね…」と思わず言葉をもらすと、「え?」「そうだったっけ?」「もう忘れた!」などと言いながら、自分たちでてきぱきと準備を進め、おいしく給食を食べる2年生の子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそ 八尾小学校へ(2年生より)

 4月7日、入学式の様子から。
 今年度2年生は、学校に来てオンラインの形で入学生を迎えました。
 スクリーン越しでも、姿勢を整え、式にふさわしい態度で臨もうと子供たちは頑張っていました。
 「今日からは先輩だから、素敵なお手本になってくださいね」と伝えると、「いいお手本にならなくては」と上級生の気持ちをしっかり芽生えさせた2年生の子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年度2年生がスタートしました。

 令和5年度2年生がスタートしました。
 始業式の日に見た子供たちの様子からは、進級の喜びや新しい学年への意欲がとても強く感じられ、とてもうれしくなりました。改めまして、1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
 写真は、始業式の後、学年で話し合った様子と、各学級の写真です。始業式の日から、どんな学年にしていきたいかについて話し合えるまでに成長した「ハイパー2年生」の子供たちです。これからの成長がますます楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 県学力調査

6年生は、県の学力調査に取り組んでいます。
これまでの学習の成果を確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 初めての外国語活動

 今週、初めての外国語活動がありました。子供たちは、昨年度教えていただいた、コルトン・コルゲル先生との再会を喜んでいました。いろいろな国の挨拶を学び、友達と挨拶を交わして楽しんだり、英語で自己紹介したりしました。これからの学習も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校や学年の予定
4/13 3〜6年学力調査2
4/14 5・6年聴力検査
4/17 3・4年聴力検査
4/18 6年全国学力・学習状況調査
1・2年聴力検査
5・6年委員会活動
4/19 避難訓練
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265