最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:81
総数:429724
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

4月14日(木)6年生「国語」

 国語の時間に「つないで、つないで、一つのお話」という単元を学習しました。即興で一人一文を作り、友達の一文とつなげてお話をつくる活動です。友達が作ったお話を発表する時には発表者の方を見て一生懸命聞く姿が見られました。友達と言葉をつなげていく楽しさを味わうことができ、とても盛り上がっていました。
画像1 画像1

4月14日(金)3年生「読み聞かせと図工」

 今日は、地域ボランティアの方による読み聞かせの日でした。最後には楽しい実験もあり、みんなにこにこでした。
 図工では、水彩絵の具の使い方をおさらいしました。パレットに絵の具を出して、水の量を工夫しながら作品をつくりました。みんな「いい感じ」になって満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(金)4年 今週の4年生

 社会科では、形や特産物を見て都道府県を調べました。グループで協力して探すことができました。
 体育では、仲間づくりゲームやリレーをしました。声をかけ合う姿が素敵でした。
 書写では、書写の心構えや道具の使い方、点画の種類を確認しました。来週からの毛筆がとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)5年生 家庭科「できる自分を目指して」

 家庭科の学習が始まりました。オリエンテーションでは、教科書を見ながらどんな学習をするのか確認し、学習目標を「してもらう自分からできる自分へ」と設定しました。
 家庭科室探検をした後、最初のお題「皿洗い」をしました。「洗剤の量、多くないかな?」「洗っている間は水を止めよう」皿を一枚洗うにしても、気を付けることがたくさんあります。日頃からお手伝いしている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(金)5年生 書写「心を整えて」

 今年度の書写は国語専科の先生に担当していただきます。今日はオリエンテーションとして、書写の心構え、道具の確認を行いました。「心を整えて字を書くこと」「姿勢を正しく」「準備をすること」の3つが大切です。
 その後、お手本を書いていただきました。先生のような美しい字を書けるかな?
 これからよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(金)2年生「読み聞かせが始まりました」

画像1 画像1
今年度も地域の方々の読み聞かせが行われます。今日の話は、「ふしぎなかばん」のお話。何がでてくるのかわくわくしながら、物語を楽しみました。

4月13日 1年生「1年生の生活」

画像1 画像1
画像2 画像2
入学から1週間、学校を探検したり、6年生に朝の用意を手伝ってもらって、遊んでもらったり、楽しく過ごしています。早く学校生活になじんでいけるといいですね。

4月13日 1年生「みんなでパシャリ!」

画像1 画像1
今日は、天気がよかったので外へ出て写真を撮りました。入学から約一週間、少しずつ学校になれてきた様子が見られます。

4月13日(木) 6年生 「算数科 線対称な図形」

 算数科の学習では、線対称な図形について学習しています。
 対称の軸、対応する辺等のキーワードを使いながら、図形の説明をしました。
 分からないところは友達と相談しながら、協力して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木)2年生「書写の授業」

画像1 画像1
 今年度の書写の学習は国語専科の先生に教えていただくことになりました。いすに座るときの姿勢や鉛筆の持ち方など、一年生で習ったことをもう一度復習しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495