最新更新日:2024/05/30
本日:count up58
昨日:41
総数:509584
いきいき にこにこ 八尾っ子

5年生 直方体の体積

画像1 画像1
画像2 画像2
 1立方センチメートルのブロックを使って、直方体作りをしました。同じ体積でも、いろいろな形の直方体が作れることが分かりました。

5年生 理科 雲の観察その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは、雲の形や大きさに注目して、「この後もっと雲が増えてきそうだよ」と予想を立てながら観察をしていました。

5年生 体育 8の字跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の学習で8の字跳びをしました。久しぶりの8の字跳びに、必死に感覚を取り戻していました。1年生のころ、学習参観で発表していたころを思い出します。

5年生 理科 雲の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で雲の動きや様子を観察しました。今日は絶好の観察日和でした。

5年生 体積を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、直方体や立方体の体積を求める学習をしています。今日は、実際に直方体や立方体を組み立て、中に1立方センチメートルのブロックを入れて調べました。

4月18日(火)今日の献立

画像1 画像1
 4月18日(火)今日の献立は、入学・進級お祝い献立で、ちらし寿司・牛乳・鶏肉のから揚げ・おひたし・すまし汁・お祝いクレープでした。子供たちは、から揚げとデザートに大喜び。5年生では、デザートおかわりじゃんけんで盛り上がっていました。今日もおいしくいただきました。

5年生 お祝い給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は進級・入学おめでとう給食でした。からあげやクレープを美味しくいただきました。

思いを大切に

画像1 画像1
 校内を巡回していると、いろいろな発見があります。写真は運動会に向けた話合いの記録のようです。行事や活動に向けた思いを出し合ったり、目指すクラス像について話し合ったりする活動は、子供の自治意識を高める上でとても重要です。
 事前の思いを振り返りながら取り組むことで、目指す方向を見失うことなく活動と向き合えます。終わった時、達成感を味わうことができるように、しっかり見届けていきたいと思います。

5年生 世界の国を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で、国を調べています。国旗の由来や地図の位置をスライドにまとめ、発表の準備を進めました。

4月17日(月)今日の給食

画像1 画像1
 4月17日(月)今日の献立は、サミット給食で、ごはん・オレンジジュース・アメリカンビーフソテー・そえ野菜・白いんげん豆のトマト煮でした。今年は、G7サミットが広島県で開催されます。これを機に、富山市の学校給食では、4月から5月に、この会議に参加する7か国の料理を取り入れた献立を実施することにしました。1回目は、アメリカ合衆国です。アメリカは、牛肉の生産量、消費量が世界一ということで、牛肉を使用しました。各国の食文化にふれる機会になればと思います。残り、6か国の献立もお楽しみに。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校や学年の予定
4/21 学習参観 学年懇談会 龍蟠会総会
学習参観 学年懇談会 PTA龍蟠会総会
4/24 八尾っ子すこやか週間(〜28日)
4/25 1・2年交通安全教室
4〜6年クラブ活動
3・4年自転車教室
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265