最新更新日:2024/06/30
本日:count up84
昨日:952
総数:507081
八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

4月13日(木) 校庭の桜も葉桜にチェンジ!

 気持ちよいほど、桜の花が完全に散り、葉桜にチェンジしました。
新緑の季節がやって来ますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) 1年生 教科の授業開始!

 いよいよ教科の授業が始まりました。
まずは、オリエンテーションからスタートです。どんな風に学習を進めるのか、ノートはどのように書くのか、、、など、教科担任の先生から話を聴いています。
 
 写真上は、1年4組の英語の授業の様子です。
 写真中は、1年3組の理科の授業の様子です。
 写真下は、1年2組の数学の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木) 3年生 理科 電流を通す液体の共通点は?

 ジュース、醤油、油、、、等様々な液体に電流を通し、共通点を探るための実験をしています。
 実験前に飲みたくなっているのでは?飲んではいけませんよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木) 2年生 保健体育 体力つくり

 体育館内を走っています。まずは、体力つくりからスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 減量コッペパン
2 牛乳
3 焼きそば
4 照り焼きチキン
5 えごまドレッシングサラダ です。

 給食の焼きそばは、麺がやわらかくてジューシーでおいしいですね。
焼きそばのルーツは、中国の「炒麺(チャオメン)」。「炒麺」とは、中華麺を炒めて作った料理で、そのバリエーションは数百にものぼると言われています。基本的には醤油味、塩味のものが多いそうです。
 日本でソース焼きそばが生まれたのは、終戦直後。当時は、小麦粉等もなかなか手に入らなかったため、安く手に入ったキャベツを使って量を増やすことを考えたようです。キャベツは水分が多いため、味が薄まる分を濃い味付け=ソースで補おうと考えたのが始まり。これを屋台で売ったところ、これが大評判となり、定着したそうです。
ちなみに、この屋台焼きそばが生まれた地は、秋田県横手市。この街で元々お好み焼きの屋台を開いていた人が、何か新しい料理はできないかと考案したのが始まりと言われています。その後、横手市では、焼きそば文化が栄え、「横手やきそば」が有名になりました。

 日本三大焼きそばと言われるのは、「富士宮やきそば(静岡県富士宮市)」、「横手やきそば(秋田県横手市)」、「上州太田焼そば(群馬県太田市)」の3つです。食べたことありますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木) 2年生 授業の様子 その2

 2年2組は理科、2年1組は英語に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) 2年生 授業の様子 その1

 2年4組は社会、2年3組は数学に取り組んでいます。
発育測定のため、体操服でスタンバイしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) 1年生 「1年生になって」

 「1年生になって」の作文と学習・行動の目標を書いています。
ぎっしりと熱い意気込みを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木) 3年生 授業の様子

 写真上は、理科の授業の様子です。
 写真下は、英語の授業の様子です。オリエンテーション中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) 顔写真撮影中です!

 顔写真撮影をしています。
マスクを外した顔が新鮮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/22 授業参観 PTA総会 学年懇談会
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310