最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:104
総数:416211
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

4月27日(木) 3年生 飛び立てるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が観察を続けてきたアゲハチョウが見事一匹羽化しました。
しかし、なかなか飛び立とうとしません。
やがて子供たちの下校時間を迎えましたが、かごの縁につかまったままの蝶を心配しながらの下校となりました。

子供たちの下校後、数十分後にアゲハチョウは飛び立ち、しばらく前庭のツツジで少し休んで(下の画像)、空へ飛び立っていきました。

「(このままだと)カラスに食べられたりしないかなあ。」
などと、心配しながら下校した3年生のみなさん。安心してくださいね。

この3年生が来年、国語科で学ぶ「白いぼうし」の世界を見せてもらったようで、心が温まりました。

4月27日(木) 結団式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
結団式を終えて、6年生たちはしっかり、ねらいどおりに運営できたかを振り返っていました。これらを累積し試行錯誤を続けて、大きな学びを得ていくことと思います。
運動会という行事の大きなねらいの1つとなります。

4月27日(木) 結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(土)に開催する運動会に向けて結団式を行いました。
6年生が大きく伸びる当日までの期間をしっかり見つめていきたいと思います。

4月27日(木) 4年生 ほんねノート

画像1 画像1
画像2 画像2
帰りの支度をしている場面です。(上の画像)
そこに「ほんねノート」というノートが配られました。

「これは何を書くノートですか?」
と尋ねてみると、ある子が、表紙をめくって担任の先生からのメッセージを大切そうに見せてくれました。

「こんなことを書いていいんです。すると、先生が返事を書いてくれるんです。」
とうれしそうに答えました。

「ひとつひとつ、ていねいにひろい、まもる」
どんな大切な気持ちや言葉が、このノートに綴られていくのでしょう?
累積されることで、きっと本音が「はっきりと」「力強く」奏でられていくことでしょう。
そして、歌声が集まるように学級目標の「ユニゾン」に向かっていく姿を想像しました。

4月27日(木) 3年生 春を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
生活の中で感じた春を書き表す学習です。
画像は「春キャベツ」について感じていることを意見交換している場面でした。
甘さ・色・形・・・。みずみずしい季節感をしっかり表現していました。

4月27日(木) 水遊びと羽根やすめ

画像1 画像1
プールへのかわいいお客さんの様子です。
今日はペアでの訪問でした。
そして、盛んに水浴びをしていました。

「鳥さんたちも暖かくなってきたから、水浴びするんだね。」

子供たちがつぶやいていました。
季節感をいろんな場所や現象から感じることができる。
すてきなことだと思います。

4月27日(木)6年生 楽しく英語を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語学習の様子です。
英語専科担当がアプリケーションを活用して、楽しく力の付く授業を設計しています。
さらに、必要な箇所にALTとの自然なコミュケーションが付く仕掛けをちりばめています。
子供たちはもちろん楽しんでいるのですが、励むと力が付く、ということも分かっているからなのでしょう。
真剣に取り組んでいました。

4月26日(水)1年生 指書きの大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生が昨日の研修で学んだことをさっそく指導に生かしてみました。
すると、
「子供たちの動きが変わりました!」
とのこと。
子供たちも指書きの大切さを体感したようです。

4月26日(水) 6年生 笑いと英語

画像1 画像1
画像2 画像2
英語専科の先生の授業風景です。
先生との掛け合いのような楽しい会話が弾んでいます。
笑いの中に英語。不思議と発音がそれらしく聞こえてくるから不思議です。

4月22日(土) 6年生 縦割り班顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縦割り班のメンバーが決定し、顔合わせをしました。
 異学年同士の交流を通して、互いに思いやり、協力し合い、よりよい関係を築く活動としていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/27 結団式 内科検診
4/28 学校運営協議会
4/29 昭和の日
5/2 なかよし遠足
5/3 憲法記念日
富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759