最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:54
総数:363111
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

5月9日(火)5年生 1立法メートルの立方体には?

画像1 画像1
画像2 画像2
 体積の学習をしている5年生。今日は、1㎥の立方体には1㎤の立方体がどれだけあるかを、1㎤立方体模型を並べて考えました。縦に100個、横に100個と並べてみて、高さも1mあるから模型を100個積んでみようとしましたが、とても積み上がらなくて断念。さあ、1㎤の立方体は、どれだけになるでしょうか。

5月9日(火) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、いわしのピリ辛煮、ブロッコリーときのこのソテー、たまごとじ、牛乳です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火) 5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、美しい歌声や音を楽しむ時間にあふれています。
 5年生の歌声に誘われ、音楽室をのぞいてみると、木琴で和音を奏で、カノンに夢中の子供たちが、生き生きと活動していました。
 美しい歌声に心が和みます。

5月9日(火) 季節を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新緑が美しい季節になりました。本校では、自然環境に恵まれた美しい景色を眺めることができます。
 それだけでなく、校内環境にも季節を感じることができます。
 JAあおばさんから、大輪のシャクヤクをいただきました。ありがとうございました。
 また、職員のアイディアで季節に合わせた掲示を、年間を通して見ることができます。
 子供たちは、季節の変化を味わうことができる環境で伸びやかに成長しています。

5月9日(火) 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は苗植えの日。畑で草むしりをしたり畝をつくったりして準備をしました。
 子供たちは、自分で苗を決め、植え方や育て方を調べてきました。今日は、その学習を生かす絶好のチャンスです。
 草むしりをしているとき、「わあ、この草の根っこってこんなに長いんだ。」「ぼく、3年生のところの草もむしろう。」と口々に話をしながら進めていました。
 子供たちは、自分の野菜に責任をもって野菜を育て、収穫する日を楽しみにしています。

5月8日(月) 縦割り清掃開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から縦割り清掃が始まりました。
 始めに、清掃担当者から清掃の仕方や約束を聞きました。単なる清掃ではなく、自分たちで働きかけて、仲間と時間や言葉かけを大切にする場であることを確認しました。
 その後、各班に分かれて役割分担をし、清掃に取りかかりました。この活動を通して、碧っ心もぴかぴかに磨かれると感じています。

5月8日(月) 今日の給食

 今日の献立は、ライ麦パン、フリカデレ(ドイツ風一口ハンバーグ)、ザワークラウト(キャベツのつけ物)、アイントプフ(具だくさんスープ)、牛乳です。
 今日は、サミット給食(G7富山・金沢教育大臣会合関連献立)4日目で、ドイツの献立です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(月)6年生国語

 6年生の国語「一枚の写真から」の学習で、子供たちは自分で選んだお気に入りの写真についての発表会を行いました。
 タブレット端末で撮った写真を全員で共有し、発表に役立てることができます。たった一枚の写真ですが、子供たちにとっては思いが詰まった写真。友達にその思いを分かりやすく伝えようとがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月) 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習では、漢字辞典を使って学習を行っています。3年生では国語辞典を使いましたが、4年生では漢字を調べるために、漢字辞典を使うことになります。
 漢字の総画や部首で漢字を調べる学習に、真剣な表情の子供たちです。

5月8日(月)3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語の学習では、国語辞典を使って学習することが増えてきます。
 今日は、「朝」を音読みではチョウ、訓読みではあさと読むことをきっかけに漢字の読み方に興味を持ち始めました。これから、自分の力で語彙を学んでいく姿が楽しみです。
JKIDS大賞2011
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
5/10 5年:BFCバッジ授与式
5/12 1・2年:校外学習(ファミリーパーク)
富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030