最新更新日:2024/06/05
本日:count up39
昨日:195
総数:586962
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
朝7時50分。登校した子供たちの中から、グラウンドの石拾いを始めた子供たちがいます。運動会で、全校のみんなが安全に活動できるように、進んで石拾いを行っているのです。最初は、1人だったのですが、2人、3人と少しずつ参加する子供が増え、50人近い子供たちが石拾いを行ってくれました。すてきな蜷川っ子の姿です。

いもの苗を植えました。

画像1 画像1
 今年度は、ふたば級とこばと級の子供たちは、合わせて28人になりました。担任5人と力を合わせていろいろなことに挑戦します。昨日は、みんなで畑の草むしりをして、今日はさつまいもの苗を植えました。秋にたくさん、さつまいもが実るのが楽しみです。

苗の観察をしました(2年生)

昨日植えた苗の観察をしました。
多くの野菜の苗には、葉の表面や茎にフワフワの毛があることに気づきました。
画像1 画像1

下学年リレー(2年生)

しろがねタイムに、下学年の選抜リレーの練習がありました。入退場の仕方やスタートの場所を覚えて、次はいよいよバトンの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜の苗を植えたよ(2年生)

生活科の学習で、野菜の苗を植えました。
昨日、野菜農家のゲストティーチャーから教わったことを生かし、上手に植えることができました。
明日からのお世話も楽しみですね。
画像1 画像1

玉入れの練習をしたよ(1年生)

 運動会の玉入れの入場や動きを練習しました。今日は、動きの練習のため、低いかごを使いました。1年生は、ダンスと組み合わせて、玉入れをします。
 今は、ダンスも練習中です。覚えたところまで、リズムにのって楽しく踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土で食べ物屋さん(1年生)

 図画工作科で粘土を使った造形あそびをしました。
 今日のテーマは、「食べ物屋さん」でした。ドーナツやケーキ、ハンバーグや飲み物、お寿司等、おいしいそうな食べ物がいっぱい並んでいました。
 つくった後は、見合いっこもしました。お互いにつくったものを笑顔で紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工「すてきなハンカチ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「すてきなハンカチ」の学習をしています。素敵な柄や模様を考えて、オリジナルのハンカチを作成しています。どんなハンカチが出来上がるのか楽しみです。

理科 種を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の理科の学習では、グループに分かれてホウセンカ、ピーマン、オクラ、ひまわりの種植えを行いました。
 優しく土を被せたり、種を植えた後の鉢を見守る様子から、大切に育てていこうという気持ちがとても伝わってきました。

やさいのなえをうえたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で野菜の苗を植えました。「元気に育ってほしいな」「水やりがんばろう」など、収穫に向けて野菜づくりへの意欲を高めていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/11 全学年眼科検診
5/12 読み聞かせ
5/15 避難訓練 委員会活動

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175