最新更新日:2024/06/17
本日:count up16
昨日:52
総数:407279

3年生:図書室オリエンテーション:4月11日(火)

 今日は、図書室オリエンテーションをしました。
 学校司書の永田先生と本の貸し出しの仕方を確認したり、図鑑の使い方を教えてもらったりしました。分厚い図鑑をどのように見るのか、目次を見て実際に調べてみることで、簡単に調べることができることを知った子供たちでした!理科の授業でも、また利用したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:身体測定をしました:4月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「身長伸びたかな〜」と、身体測定を楽しみにしていた子供たち。どのくらい成長したでしょうか。金曜日に視力測定を終えた後、また結果をお知らせします。

5年生:いい天気だ!走ろう!:4月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最初の体育科の学習です。50m走のタイムを計りました。小澤先生に速く走ることが出来る体操を教えてもらい、いざ計測!昨年度より少しでも速くなった子供たちは、「これもプラスワンだね」と喜んでいました。

5年生:図書館オリエンテーション:4月11日(火)

 今日は図書館を上手に使えるように、司書の永田先生にオリエンテーションをしていただきました。これからたくさんの本と出会い、本をたくさん読める5年生を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

さくら級:「交流級での学習が始まりました その2」

 2年生の図画工作です。
 クレヨンの使い方を工夫して、色々な模様を描きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

さくら級:「交流級での学習が始まりました その1」:4月11日(火)

 それぞれの学年の学習が始まりました。
(画像)
 左:体育 50m走(5年)
 中:図画工作(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2

4月11日(火) 今日の給食

 今日から1〜6年生全員の給食が始まりました。
 献立は、ご飯、さばのみそ煮、コーン和え、鶏肉と大根のごますき煮、牛乳 です。
 
 みそは、大豆、こうじ、塩を使い、発酵させて作ります。こうじの種類によって、米みそ、麦みそ、豆みそがあります。大豆を水につける時間や熟成させる期間によって、白みそ、淡色みそ、赤みそに分けられます。
 今日は「さばのみそ煮」に使われています。魚が苦手だという子供は多いのですが、みそで煮込むことで、魚の臭みが消え、食べやすくおいしくなっています。
画像1 画像1

1年生:「小学校生活が始まりました」:4月10日(月)

 出席番号順で並ぶ練習をしたあと、みんなで体育館に行ってあいこじゃんけんをしたり、猛獣狩りゲームをしました。
 「早く勉強したいな」と話す子供たちでしたが、休み時間は、グラウンドで遊ぶ上級生の姿を見て「いっしょに遊びたいな〜」と呟く姿も。。。早く小学校の生活に慣れることができるように頑張ろうね!
画像1 画像1

2年生:学年集会 :4月10日(月)

 学年集会を開きました。これまで、どんなクラスにしたいのか、どんな学校生活にしたいか話し合ってきたことをスライドにまとめ、みんなで改めて共通理解をしました。
 「みんなが笑顔になったらいいな」「笑顔いっぱいにしたいな」と話合い、学年のテーマを「えがおいっぱい」になりました。
 最後は「猛獣狩りゲーム」をして盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:学年集会:4月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最初の学年集会では、担任の自己紹介と1年間の流れについて話をしました。その後、「高学年」になった今、頑張りたいことや楽しみなことについて話しました。「勉強が難しくなるので頑張りたい」「優しい言葉遣いを心がけたい」等の「自分のこと」と、「委員会で学校を動かしたい」「下級生に優しくしたい」等の「学校・まわりの人のこと」の、どちらも意識して生活することができるよう、5年生はパワーアップしていきます!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事
5/11 避難訓練
5/12 自動車文庫、2年校外学習(校区内)、PTA資源回収
5/13 PTA資源回収
5/16 安全点検日、委員会活動、ベルマークの日、尿検査(1次)
富山市立新保小学校
〒939-8233
富山県富山市任海888-2
TEL:076-429-1786
FAX:076-429-8328