最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:54
総数:363101
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

5月11日(水) 6年生 道徳

 「みんなのために、みんなの役に立つ」6年生の姿として大切な気持ち。
 今日の道徳は、「松井さんの笑顔」という資料を使って、子供たちが松井さんの思いに共感しながら、自分たちに何ができるかについて熱心に話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水) かわいいお客様来校

 今朝、2年生の子の第一声が「先生、てるきてるこさんに会った?」でした。
 何のことだろうと思っていると、かわいいお客様のことだと分かりました。どうやら、明日実施する1.2年生校外学習の晴天祈願のために、来校した模様。
 明日は、きっとよい天気の中、校外学習ができそうです。
 碧っ子がうれしそうに、「てるき てるこ」さんに挨拶していきます。
画像1 画像1

5月11日(木) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、チーズクロケット(チーズ入り一口コロッケ)、ジュリエンヌサラダ(千切り野菜のサラダ)、ブイヤベース(魚介の寄せ鍋スープ)、ブラマンジェ、牛乳です。
 今日は、サミット給食(G7富山・金沢教育大臣会合関連献立)5日目で、フランスの献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(水) 3年生 算数

 今日から新しい学習に入りました。大きな数の筆算の仕方を考えたり、確実に計算ができるようなったりする内容です。
 2年生で学習した内容を基に、話し合った後、3桁の筆算に取り組みました。自分の考えを話すことや、集中して問題に取り組んだりすることに意欲的な子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木) 2年生 生活科

 「わあ、トマトの苗からトマトのにおいがする。」「本当だ。」
 子供たちはうれしそうにトマトの苗を触っています。
 土を入れた鉢に、優しく苗を植えていきます。おいしいミニトマトはいつできるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水) 1年生 生活科

画像1 画像1
 生活科の時間にアサガオの種まきをしました。
 友達と助け合って、鉢に土を入れて表面をならしました。5個の種をまくためにかわいい指で穴を開けます。
 種を入れて、水をやって、自分で置き場所を考えて置いたら完了です。
 また、数種類の花の種もまきました。どんな花が咲くのか、楽しみですね。
画像2 画像2

5月10日(水) 5年生 消火体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次の体験は、水消火器を使った消火体験です。
 消火器の使い方を知った後、一人一人が消火体験を行いました。
 火事を発見したときは、周りに大声で知らせてから消火器の操作をします。6人全員がしっかりと消火をすることができました。

5月10日(水) 5年生 煙中体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 BFCバッチ授与式の後は、防火に関わる体験活動の時間になりました。
 始めは、煙中体験です。教室中煙が充満した中を歩いて、出口まで向かいます。ポイントは、姿勢を低くすることと、自分の位置が定まるように周りの壁や棚に手を触れながら避難することです。
 子供たちは、安全に避難できるように真剣に取り組みました。

5月10日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、豚肉のしょうが焼き、ナムル、中華スープ、パインアップル、牛乳です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(水) 5年生 BFCバッジ授与式

 BFCバッチ授与式が行われました。5年生にとって、初めてのBFCへの参加です。
 消防署の方から、防火に関する言葉をいただいた後、バッジや冊子を代表の子供たちに授与されました。
 BFCとしての、今後の活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
JKIDS大賞2011
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
5/12 1・2年:校外学習(ファミリーパーク)
5/17 歯科検診
富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030