最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:14
総数:113534
令和6年度 月岡幼稚園親子サークルが5月10日(金)から始まりました。未就園児の皆さん、ぜひ月岡幼稚園親子サークルへ遊びに来てください。申込書は、幼稚園にあります。お待ちしています。

砂遊び、最高に楽しいよ(全園児)

 5月9日(火)
 昨日の大雨の後、砂場には水がたくさん溜まり、保育室から園庭を眺めながら「早く遊びたいね」と話していた子供たち。
 今日は、登園してすぐに園庭に裸足で出て、いざ水の中へ。溜まった水は本当に冷たくて、長い間水の中にいると足がじんじんと痛くなるほどでした。「太陽で温めてこよう」と、時々足を太陽の方に向けながらも水の中に何度も入り、友達や先生と水の冷たさを感じていました。みんなで山を大きくするために砂や水をかけたり、溜まった水に皿を浮かべたりと、それぞれがしたい遊びを十分に楽しみました。
 「雨が降った」という自然事象から水が溜まり、水の冷たさを実感し、友達と思いを通わせ共感することで、遊びがさらに盛り上がったように思います。毎日を過ごす中でその時々を捉えて、子供たちの思いを大切にしながら関わっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇宙へ出かけよう(ばら組)

 5月8日(月)
 先日、帰りの会で「アブナイこうえん」という絵本を読むと「こんなところつくってみたい」「宇宙にしたら楽しいかもね」という話になり、みんなで相談してつくることになりました。何が必要か、どのような遊び場をつくりたいのか、一人一人が考え、みんなの前で伝えると「賛成」「それ、したいと思ってたんだよね」と話が盛り上がり、すぐに2階から必要なものを年長組まで運び、組み立てていきました。
 「違うよ。こっちがいいんじゃない」「私はこっちがいいと思う」とお互い意見が違い、遊びが進まなくなってしまうこともありましたが、少しずつ解決しながら形にしていきました。「小さい友達も誘って、一緒に遊びたい」とも話し、実際に遊びに来てくれると喜んでいました。今後も子供たちと話合いを重ねながら、楽しい遊びを自分たちの力でつくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもの日の集い(全園児)

 5月2日(火)
 雲一つない空の下、園庭で伸び伸びとこどもの日の集いを行いました。
 みんなで元気にかけっこをしたり、体操をしたりして体を動かした後は、楽しいゲーム。こいのぼりの電車に乗って、川を渡ったり、ジグザグ走りをしたりして友達と競い合いました。全園児2チームに分かれての玉入れは、周りで応援している先生たちも力が入りました。結果は1対1の引き分け。「また玉入れしたいね」「こいのぼりみたいに大きくなったら強くなれるかも」と子供たちも嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

壇の山公園まで出発!(全園児)

 5月1日(月)
 少し風は吹いていましたが天気も良かったので、みんなで壇の山公園まで遊びに行きました。公園に向かう途中で、今度月岡地域で行われる「えだまめの種まき」の畑にも寄りました。何人かは家族で参加するようです。
 公園に着くと、まずは水分補給。その後、約束事をして遊び始めました。ブランコや滑り台で遊んだり、シロツメクサで花輪をつくることを教えてもらったりして過ごしました。昨年のドングリが今も残っていて、見付けると喜んでいました。
 たくさん遊んだからか「早くお弁当を食べたい」という声が聞かれ、園に戻って準備し、手づくりのお弁当をいただきました。(きょうは、弁当日でした)
 朝早くからお弁当の準備をしていただいて、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月生まれの誕生会がありました!(全園児)

4月28日(金)
 きょうは、4月生まれの誕生会。遊戯室に集まり、みんなでお祝いしました。
 お楽しみコーナーでは、フルーツジャンケンのパネルシアターを使って、ジャンケン大会やジャンケン列車を楽しみました。ジャンケンに勝った友達の後ろに負けた友達がつながってだんだん長くなり、最後は一つの列車ができました。
 勝っても負けても笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話ワールド(うさぎ・ばら組)

 4月27日(木)
 月に一度、図書館指導で幼稚園の隣にある富山市立図書館月岡分館に絵本を借りに行っている子供たち。今日は、今年度初めてということでお話の会を開いてくださいました。
 手遊びや大型絵本、紙芝居やパネルシアターといろいろなお話があり、図書館の方と一緒に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光化学オキシダント伝達訓練(全園児)

 4月27日(木)
 今年も光化学オキシダントの発生しやすい時期になりました。これを踏まえ、幼稚園でも光化学オキシダントの緊急時の対応について訓練しました。
 園庭で遊んでいるときに「皆さん、すぐにお部屋に戻りましょう」と放送が入ると、近くの先生の指示のもと、お部屋に戻りました。全員で光化学オキシダントの話を聞き、解除になるまでは園庭で遊べないこと、その印として黄色い旗が園庭に立てられていることを知り、様子を眺めていました。解除の放送が入ると、安心したようでした。
 このように日頃の訓練を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

山づくりの続き(ばら組)

 4月27日(木)
 昨日は雨で園庭に出られず、今日は朝から晴天で「山、壊れてないかな」「すぐに外に出て確かめてみよう」ということになりました。
 少しひびが入っていた自分たちの山を見て、柔らかい砂が必要と、雨で固まった砂をほぐして柔らかくし、スコップで表面をたたいて直していました。少し離れたところから、隣にあるうさぎ組の山と比べて「勝ってるよ!」と喜び、砂を運んでは山に重ねていきました。
 途中で穴を掘ったところから水が染み出し、穴に水がたまっていることを発見し「見て、見て。水がある」「昨日、雨だったからじゃない」「深く掘ったから出てきたんだよ」とどうして水が染み出してきたかを話し合っていました。自分たちが今まで経験してきたことを遊びの中で友達と共有している姿に年長らしさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育参観がありました(全園児)

4月26日(水)
 今日は今年度初めての保育参観がありました。ばら組はこいのぼりキーホールダーづくり、うさぎ組はこいのぼりの吹き流しづくり、もも組は好きな遊びを見付けて遊びました。
 子供たちはお家の方が来られ、普段の遊びや活動の様子を見てもらい、とても嬉しそうでした。
 今日の参観を振り返り、お家でも子供たちと話をしてみてくださいね。
 保護者の皆様には足元の悪い中、ご参加くださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな山ができたぞ!(4・5歳児)

 4月25日(火)
 先日より砂場で山づくりをしている子供たち。年長組と年中組とで別々につくり始めたため、いつの間にか「うさぎ組に負けるな」「ばら組よりも大きな山をつくるぞ」と競うようになってきました。
 どうしたら大きな山ができるのか、自分たちなりに考え、工夫し、バケツで砂を運んできたり、山に砂をかける役と山の表面をトントンとスコップで固める役と役割分担したりしながらつくっていました。今のところ、僅差で年長組の方が大きいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
園の行事
5/12 親子サークル・尿検査
5/15 英語教室
5/17 内科検診
月岡幼稚園
〒939-8134
富山県富山市上千俵町508
TEL:076-429-4959
FAX:076-429-4959