最新更新日:2024/05/29
本日:count up15
昨日:430
総数:1231037

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は自分の名前、好きな物、嫌いな物を英語で話し、仲間と交流しました。身振り・手振りを交えながら英語でのコミュニケーションを楽しみました。

係活動

 新体操・ダンス・バレェ係が一緒に新体操のポーズを練習する企画をしました。早速、昼休憩に一緒に新体操のポーズをとる子どもたちの姿が見られました。その他の係でも楽しい時間を過ごせるように、楽しいことを計画したり呼びかけたりしています。
画像1 画像1

図画工作科〜絵の具+水+ふで=いい感じ!〜

 絵の具や水の量を調節したり、筆の運びを工夫したりしながら、個性豊かな世界を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室オリエンテーションがありました。

画像1 画像1
司書の先生に「さるかに合戦」のパネルシアターを見せていただいてから、本の返し方についてのお話を聞きました。本の返却ができるようになり、休み時間にも本を返却し、新しい本を借りています。

風景画(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の学習では、風景画を描きます。今日は、学校の敷地内を歩き、自分が描きたい風景を見付けました。それぞれの風景に思い出がある子どもたち。「4年生のときに南門をきれいにしたな」「ベランダから見える風景も、高くなってきたね」などと、語り合う子どもたちの姿を見て、微笑ましく感じました。

「ここにいたい」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「ここにいたい」の学習に取り組みました。学校の中で、「ここにいたい」と感じる場所を自分たちの手でもっと「いたい」場所にしようと、段ボールや新聞紙等を使いながら活動しました。
 つくった小さな家の壁に絵を飾って居心地のよさを感じたり、元々ある場所の構造を上手く利用して屋根をつくったり、扉やカーテンを自分なりの工夫でつくり出したりするなど、それぞれが想像を膨らませながら、様々な技を生かして活動していました。

4年生 富山県ってどんな県?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、私たちが住んでいる富山県がどんな県なのか、地図帳を使って調べています。
 「富山県って、隣の県が4県あるんだね」
 「都道府県が47こある。県は多いのに、都道府は少ない。どうしてかな」
 疑問をもちながら学習を行っています。

新しい仲間たち

画像1 画像1
画像2 画像2
 4組に新しく小赤の金魚1匹とウーパールーパー1匹が加わりました。生き物係の子どもたちが早速、名前を決めてくれました。お家でまた聞いてみてくださいね。

詩を楽しもう〜どきん〜

 声の調子や身体の動きを工夫するなど、楽しみながら詩を音読することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語スタート(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語の学習が始まりました。ワードゲームを通して、英単語を楽しく学んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/16 避難訓練
5/20 資源回収
5/22 堀川チャレンジ活動
下校時刻変更
5/19 通常日課5限
研修会
5/19 研究会事前研修会
検診
5/18 耳鼻科検診(2・4・6年)
その他
5/17 集金振替日
富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912