最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:54
総数:363101
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

5月23日(火) 6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「動物の体のはたらき」の学習では、空気中から何を体に取り入れているか調べています。
 今日は、石灰水を使って、吸っている空気とはき出した空気の対比実験を行い、結果から分かったことを考察しました。
 「石灰水を使った実験は、物の燃え方と空気でもしたね。」「あっ、じゃあ二酸化炭素が・・・。」と既習事項とつないで考えようとする子供たちです。

5月23日(火) 4年生 算数

画像1 画像1
 72÷3の筆算の仕方を考え学ぶ子供たちの様子です。
 3年生で学んだ学習を基に、ステップアップしています。
画像2 画像2

5月23日(火) 6年生 算数

 算数では、分数同士のかけ算に取り組んでいる6年生。
 図をかいたり、数直線を基にして考えたりして自分の考えをノートにまとめました。今まで学習したことを使って、新しい学習を学んでいこうとする真剣な姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、えびパオツ、華風和え、酢豚です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(火) 第1回避難訓練(避難場所に集合)

 全校児童と教職員全員が、体育館に避難を完了しました。
 全員に異常がないことを、本部に報告する教職員。そして、その姿を真剣に見つめる子供たち。もし、本当に避難することになったら、この訓練の積み重ねが命を守ります。
 これから毎月、命を守る訓練を行い、臨機応変に対応できる力を付けていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(火) 第1回避難訓練(避難の様子)

 今年度、初めての避難訓練を行いました。
 給食室から出火し、体育館へ避難するということを校内放送で聞き取りました。給食室横の階段を使用できないため、図書館から避難することになります。
 どの学年の子供たちも、静かに整然と避難することができました。
 特に、1年生にとっては、入学して初めての避難訓練でしたが、落ち着いて行動する姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 朝のつどい

 全校合唱で「Dream & Dream」を歌った後、グリーンアドベンチャーの話を聞きました。
 グリーンアドベンチャーは、校区の自然に親しみ、豊かな心を育てる学校行事で、碧っ子が大好きな活動です。
 今年度は、常虹の滝を訪れる予定です。
「常虹の滝に行ったことがある人?」と尋ねると5、6人だけが手を挙げていました。
「常虹の滝って今日初めて聞いた人?」という問いかけには20人ほどが手を挙げていました。子供たちはこれから、グリーンアドベンチャーに向けて調べ活動を行っていきます。子供たちが尋ねてきた際にはぜひご協力をお願いいたします。
 常虹の滝を訪れる6月6日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月) 4年生 社会

 社会科の学習では、ダムの働きについて予想を立てたり、話し合ったりしてみんなで考えを深めました。
 本校の周りにもダムがあり、社会生活と身近な事象について関わらせて考えることで、より学習の深まりを図りたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月) 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉢植えのミニトマトが生長してきました。子供たちは、脇芽を摘み世話をがんばっています。
 今日は、つぼみが出てきたので支柱を立てました。ミニトマトの苗が傷まないように、優しく紐をしばり支柱立てを終えました。

5月22日(月) ひまわりの種まき

 4.5年生は、BFCの活動の一環として、ひまわりの種をポットで育て始めました。
 このひまわりの種は、阪神淡路大震災で命を失った女の子に由来する種です。阪神淡路大震災から28年。たくさんの人に育てられ、命をつないできた種です。その思いを受けて、子供たちは、このひまわりを自分たちも、大切に育てたいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JKIDS大賞2011
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
5/25 5年:情報モラル講座
富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030