最新更新日:2024/05/31
本日:count up99
昨日:271
総数:757253

2学年 図画工作科 にぎにぎ粘土

画像1 画像1 画像2 画像2
 粘土をにぎったりひっぱったりしてたくさんの形や模様を楽しみました。いろいろ試して、自分の気に入った形や模様を作っていました。

休み時間 6年生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間には、6年生の子供たちが遊びに来てくれています。お絵かきやだるまさんが転んだなど1年生の子たちはすごく休み時間を楽しみにしています。「また明日もきてね」と6年生に伝えている子供もいました。

4月12日(水)の給食

画像1 画像1
【献 立】

ごはん、牛乳
にんじんシューマイ
茎わかめのチョナムル
マーボー豆腐



今日は肌寒い1日となりました。
体調を崩すことがないよう、寒いときには軽く羽織ることができるものがあるとよいですね。

雨の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月12日(水)

雨の朝となりました。
1年生ははじめて雨合羽を着ての登校となりました。
上学年の子供たちが上手にリードしてくれたり、
あわてずゆっくり歩いたり、がんばって登校できました。
玄関では、自分で合羽を脱いで、雨具かけにかけていました。

3学年 国語科「どきん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科「詩を楽しもう」の学習で「どきん」を読みました。
 「体で表すといいかも!」のアイディアから、生活班で工夫を考えました。
 詩を楽しめるように、みんなで考えていきます。

3学年 学級活動 一人一役

 一人一役の仕事がいよいよ始まりました。
 早速、宿題が出しているか声をかけたり、黒板を消したりする姿が見られ、クラスのみんなのために一生懸命働く子供の姿が見られました。
画像1 画像1

3学年 体育科 50m走

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、50m走の測定を行いました。走るときのポイントを2つ教えました。一つは目線について、もう一つは手の振り方についてです。子供たちは次の測定に向けて早くなろうとポイントを真剣に聞き、自分のものにしていました。

3学年 国語科「よく聞いて、じこしょうかい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科「よく聞いて、じこしょうかい」の学習をしました。
 前の人の話をよく聞いて、自分の自己紹介の前に「□□が好きな〇〇さんの隣の〜」と言葉をつなげて自己紹介をしていきます。
 前に出て見本となってくれた子供が自己紹介すると、大きな拍手が起こり、笑顔がいっぱいになりました。
 最後はみんなで円になり、どんどんつなげて自己紹介をしました。とても楽しそうな子供たちでした。

5年生 図画工作科 こころのもよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めての図画工作科の学習でした。
 今日は、水彩を使って自分たちの気持ちを表しました。
 にじみや線、色の混ぜ具合を考えながら取り組むことが出来ました。

図書オリエンテーション

画像1 画像1
 図書室の使い方を改めて確認した後、司書の先生から6年生におすすめの本を紹介してもらいました。

 6年生になって初めての貸出で、本を借りた後はすぐに椅子に座ってじっくり本を読んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
富山市立奥田北小学校
〒930-0802
富山県富山市下新北町3-72
TEL:076-432-1415
FAX:076-432-1405