最新更新日:2024/06/28
本日:count up116
昨日:172
総数:590060
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

粘土で食べ物屋さん(1年生)

 図画工作科で粘土を使った造形あそびをしました。
 今日のテーマは、「食べ物屋さん」でした。ドーナツやケーキ、ハンバーグや飲み物、お寿司等、おいしいそうな食べ物がいっぱい並んでいました。
 つくった後は、見合いっこもしました。お互いにつくったものを笑顔で紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工「すてきなハンカチ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「すてきなハンカチ」の学習をしています。素敵な柄や模様を考えて、オリジナルのハンカチを作成しています。どんなハンカチが出来上がるのか楽しみです。

理科 種を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の理科の学習では、グループに分かれてホウセンカ、ピーマン、オクラ、ひまわりの種植えを行いました。
 優しく土を被せたり、種を植えた後の鉢を見守る様子から、大切に育てていこうという気持ちがとても伝わってきました。

やさいのなえをうえたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で野菜の苗を植えました。「元気に育ってほしいな」「水やりがんばろう」など、収穫に向けて野菜づくりへの意欲を高めていました。

自分の歌声(2年生)

音楽の時間に、クロムブックを使って自分の歌う様子を録画してみました。
撮影前は髪を直したり、表情を確認したり、ちょっと緊張気味でした。
画像1 画像1

応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 応援練習が始まりました。高学年として大きな声を出して、応援を盛り上げていました。一生懸命大きな声を出す5年生が、頼もしかったです。

1年生 あさがおをそだてるよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 あさがおの種を植えました。優しく土をかぶせたり、優しく水をやったりして、あさがおを大切に思う気持ちが伝わってきました。

運動会 綱引き練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて綱引きの練習を行いました。今日は、初めてグラウンドで、本物の縄を少し引いてみました。子供たちは「よいしょ、よいしょ」とかけ声をかけながら、一生懸命に取り組んでいました。

応援練習(2年生)

白団は体育館で応援練習を行いました。
エールやコールの練習をしたあと、今日はダンスも教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

応援練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、運動会の応援練習がありました。6年生から、応援のダンスや、立ったり座ったりするタイミングを教えてもらいました。また、みんなで声を合わせるところは、随分そろってきたようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/8 5年宿泊学習1(富山市野外教育活動センター)
6/9 5年宿泊学習2(富山市野外教育活動センター)

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175