最新更新日:2024/06/26
本日:count up13
昨日:37
総数:305103

6月2日(金)6年生 墨と水から広がる世界

 図工の時間に、水墨画を描こうとしています。
 墨と水の量を調節して線の濃淡を工夫したり、力加減に気を付けながら太さに変化を付けたり、筆跡に大小の変化をつけたりしながら表現を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(金)1・2年生 体育の学習

 今日は体育館でシャトルランを行いました。お互いに「がんばれ!」と、応援し合いながら、体力の限り、一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)4・5年生 宿泊学習に向けて

 再来週にひかえた宿泊学習に向けて4、5年生で集まり、みんなの目当てについて話し合いました。
 宿泊学習では、登山も計画されています。どのようにして取り組みたいかを考え、意見を出し合いました。
 また、班長、食事係、保健係など、係ごとに集まって、打ち合わせも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)1年生  アサガオの芽が出たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、アサガオと対面するなり、「芽が出てる」「私のは三つも」「ぼくのは、まだ背中を曲げてるよ」「はっぱが種の皮をかぶってる」と、その日の発見に嬉しそうな声をあげています。
 今日はじっくり観察して、小さな変化をたくさん見付け、カードに記録しました。愛着をもって大切に育てています。

5月31日(水)1年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遠足疲れが残る1年生ですが、算数の学習に集中して取り組むことができました。「10はいくつといくつ」の学習の仕上げに、10になるペア見付けをしました。
 「3と7で10だよ」「5と5で」と、数字を縦に横に斜めに読みながら次々と見付けていきました。繰り返しの学習で、「10」に詳しくなることができました。

5月31日(水)1年生 動物さん、こんなことしていたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の遠足で出会った動物について伝え合うと、「さるがマッサージしていたよ」「アムールトラがあくびをしていたよ」「レッサーパンダが手をなめていたよ」「こうもりが眠っていたよ」と、話がはずみました。
 よく観察してきたその様子を、今日は絵に描きました。「動物を大きく描こう」「周りにあったものも描こう」「顔を本物みたいに描こう」と、張り切って描き、生き生きと元気いっぱいな動物たちが集まりました。
 来週は、初めての水彩も使って仕上げていきます。

5月31日(水)5年生 家庭科の学習

 家族のために、ゆで野菜サラダの計画を立てる学習です。自分や家族の好みや彩りを考えながら、食材を選んで作ります。
「レタスってゆでますか?」
「りんごの皮むきってむずかしいかな」
「むずかしいけどやってみたいな」
先生や友達と相談することを楽しみながら、オリジナルサラダを考えました。
ご家庭で作るときには、ぜひお子さんに感想を伝えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水)3年生 遠足のふりかえり

 昨日のファミリーパークへのなかよし遠足を振り返って、見てきた動物たちの絵を描きました。色鉛筆や水彩絵の具など好きな画材を使って、それぞれ自由に描き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水)1年生 算数の学習

 1と9、2と8など、あわせて10になるペアを見付ける学習をしています。
 何通り見付けられるでしょうか。ノートに書いたり、黒板に書いたりして発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水) ぴかぴかアップタイム

 水曜日の朝は、ぴかぴかアップタイムで始まります。
 階段の隅々まで、ほうきを入れてごみを掻き出そうとする子、図書室で、本の番号を確認しながら整頓をする子…。
 自分で決めた場所で、ぴかぴかにしたい箇所を見付けて取り組む子が増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/10 育友会プール清掃
6/12 プール清掃
6/13 4、5年集団宿泊学習 子どもの村1日目
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549