最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:25
総数:363500
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

5月24日 (水) 3年生 理科

 今日は、4月からポットで育てていたヒマワリやホウセンカを畑に植え替えました。「ここからどんな風に大きくなってくれるかな」「何とか育ってほしいな」と、植物のこれからの成長に期待する声が聞かれました。
画像1 画像1

5月24日(水) 5年生 外国語

 「 When is your birthday ? 」
 動画を見て、子供たちは真剣に会話を聞き、内容を理解しようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水) 代表委員会

 今日の代表委員会では、碧っ子スローガンについて話し合いました。
 以前に配付された案について、各教室で話し合い、採決しました。代表委員会に参加しない、下学年の子供たちは、その様子をLive視聴で参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水) 3年生 図工

 「くるくるランド」を制作している子供たち。くるくる回る土台を使い、どんなランドにしようかイメージをもちながら、切ったり、はったり、組み立てたりと楽しんで活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水) 4年生 算数

画像1 画像1
 昨日学んだ割り算の筆算の仕方を使って、どんどん問題を解いていく子供たち。
 「今日は、割り算の筆算の宿題がいいな。」と子供たちが言うと、「じゃあ、割り算の筆算のプリントを2枚にしようかな。」と担任が答えたとたん、「やった。」と歓声ががあがりました。
 「分かる、できる」は子供たちの意欲と自信を高めます。
画像2 画像2

5月24日(水) 6年生 理科

 昨日に引き続いて、理科の実験を行いました。
 今日は、酸素濃度チェッカーで酸素濃度を調べたり、気体検知管で空気中の酸素や二酸化炭素の割合を調べたりしました。
 これらの実験結果から、どんなことを考え動物の体の仕組みとつないで考えてくのか楽しみです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「動物の体のはたらき」の学習では、空気中から何を体に取り入れているか調べています。
 今日は、石灰水を使って、吸っている空気とはき出した空気の対比実験を行い、結果から分かったことを考察しました。
 「石灰水を使った実験は、物の燃え方と空気でもしたね。」「あっ、じゃあ二酸化炭素が・・・。」と既習事項とつないで考えようとする子供たちです。

5月23日(火) 4年生 算数

画像1 画像1
 72÷3の筆算の仕方を考え学ぶ子供たちの様子です。
 3年生で学んだ学習を基に、ステップアップしています。
画像2 画像2

5月23日(火) 6年生 算数

 算数では、分数同士のかけ算に取り組んでいる6年生。
 図をかいたり、数直線を基にして考えたりして自分の考えをノートにまとめました。今まで学習したことを使って、新しい学習を学んでいこうとする真剣な姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、えびパオツ、華風和え、酢豚です。

画像1 画像1
画像2 画像2
JKIDS大賞2011
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事
6/14 全校音楽
サイエンスカー訪問
6/15 3年:校外学習
1・2年:くもくん教室
6/19 委員会活動
6/20 プール開き
6年:租税教室
スクールカウンセラー勤務日
富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030