最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:65
総数:363446
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

6月15日(木) 1年生 国語

 説明文「くちばし」の話合いをしました。提示文の前に出て、堂々と話す子、その話をうなずきながら聞く子。話合いの基本がしっかいと身に付いている1年生。話し上手は、聞き上手ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(木) 2年生 音楽

 今月の歌や「かごめかごめ」を歌と身体表現、ダンスで楽しむ子供たちです。
 学習中もミュージカルを見ているようで、見ている者も楽しくなる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(木) 5年生 家庭科

 今日は調理実習の日。ほうれん草のおひたしとゆで芋をつくります。ただ、つくるのではなく、「安全においしく調理する」ことが目当てです。指導者は、安全に手順を考えて調理できるよう、声かけと目配りでサポートしています。
 調理後食べ終わり、学習の振り返りをしたときの子供たちの学びを聴いてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)3年生 校外学習へ出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生全員、元気に出発しました。
 富山市役所、富山駅、富山港展望台、富山市民俗民芸村へ行ってきます。

6/14(水) サイエンスカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年もサイエンスカーがやってきました。「砂の中の宝探し」の活動に取り組みました。アンモナイトの化石から、地球誕生の歴史について教わりました。
 自分で発掘した化石は持ち帰ります。

6月14日(水) 6年生 サイエンスカー

 地球が誕生して46億年。今日は、地球の歴史を化石で知る「砂の中の宝物探し」をテーマにたくさんのことを学びました。
 本物の化石を触る経験は、なかなかできません。アンモナイトというだけで魅力を感じ、わくわくしながら話を聴いたり、クリーニング活動をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(水) 5年生 サイエンスカー

 5.6年生は「砂の中の宝物探し」というテーマで、化石にスポットを当てた話を聴き、活動をしました。
 化石の入った岩石を持って見たり、本物のアンモナイトを触ったり、地球の歴史を巻き尺で実感したりして、驚きが多い時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水) 今日の献立

 今日の献立は、ごはん、牛乳、いわしの生姜味、ほうれんそうのごま和え、関東炊き、メロンです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(水) 4年生 サイエンスカー

 「風船ホバークラフト」の作り方を真剣に聞き、黙々と作業をし、できあがったときはうれしそうでした。それ以上に、風船ホバークラフトを動かしているときは、生き生きしていた4年生です。身近な物を使って製作し、動きを科学的に考える楽しさにも気付いていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水) 3年生 サイエンスカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年は、「風船ホバークラフト」を作り、床面で動かしてみました。
 その後、人が乗れる手作りホバークラフトに乗ることができて、大喜びでした。
JKIDS大賞2011
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事
6/19 委員会活動
6/20 プール開き
6年:租税教室
スクールカウンセラー勤務日
6/21 パッピーブック
クラブ活動
6/22 教育長等訪問
富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030