最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:65
総数:363446
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

6月1日(木) 2年生 国語

 「たんぽぽのちえ」の音読を通して、学習を進めてる子供たち。段落ごとに役割を決め、音読を楽しんでいます。
 先日、野菜の観察に畑に行ったときも、野菜と同じくらいたんぽぽに心を寄せていました。「背を高くしている。」「綿毛が風で飛ばされている。」と、口々に言い合い、学習内容を実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(木) 3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から6月。3・4年の合同体育ではちょっとした変化がありました。
 「準備体操」と3年生担任が言ったとたん、3年生が前の方に行き、準備体操の指揮を執り始めました。自主的にする姿でした。今までの4年生の姿を、よく見ていたのでしょう。
 そして、提示された新聞紙。指導者が新聞を使って、体から落とさないように走ること、新聞紙の動きを自分の体で表現することを指示したとたん、素早く反応して全身で表現しました。
 

6月1日(木) 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、調理実習の計画についての話合いをしました。「青菜のおひたしとゆでいも」の調理を行うために、必要な技能(調理器具の使い方や材料の準備の仕方等)をしっかりと確認し理解した後、二班に分かれて調理実習の準備を進めました。
 包丁の使い方をイメージして動作しながら、楽しそうに話し合っていました。
 調理実習へ期待が高まっています。

6月1日(木) 4年生 道徳

 資料「お母さんのせいきゅう書」を読み、話合いをしました。お手伝いをしたブラッドレーは、お母さんに請求書を出します。一方、お母さんもブラッドレーに出すのですが、請求額は0セント。お母さんの思いについて、子供たちはじっくりと考え、自分の考えを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(水)ハッピーブック広場

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度初めての「ハッピーブック広場」には、ほとんどの児童が集まりました。
 お話の世界に入り込み、「え〜」とか「おお〜」などと反応しながら聞いており、一体感がありました。

 今週は家庭学習チャレンジ週間。ぜひ「うちどく」も楽しんでいただけたらと思います。

6月1日(木) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、ちくわの南部揚げ、甘酢和え、すき焼きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(水) 6年生 書写

 書写の時間には、筆順と次の始筆に着目して文字を書こうと、真剣に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(水) 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、都道府県の漢字の学習です。
 4年生では、社会科で学ぶ都道府県の漢字をすべて網羅することになっています。新潟や愛媛、岐阜等、日頃使い慣れていない字も覚えようとがんばっています。

5月31日(水) 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽は、いくつかの活動に取り組みながら、楽しく活動していました。
 音楽に合わせて、体を使った身体表現(自転車をこいで、ドングリやメダカになってなど)やリズム遊びを行い、全身で音に親しんでいました。
 カスタネットを小学校で初めて使うため、音楽担当教員がクイズ形式でカスタネットの使い方を指導していました。子供たちは興味をもち、生き生きと学んでいました。
 

5月31日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、あっさりチキン、添え野菜、卵ともずくのスープ、バナナです。

画像1 画像1
画像2 画像2
JKIDS大賞2011
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事
6/19 委員会活動
6/20 プール開き
6年:租税教室
スクールカウンセラー勤務日
6/21 パッピーブック
クラブ活動
6/22 教育長等訪問
富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030