最新更新日:2024/06/11
本日:count up66
昨日:468
総数:757879

4年生 フラッグフットボール交流戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 普段のゲームは同じ学級の団同士で対戦していますが、今日は「交流戦」と称して学級の枠を超えて対戦しました。
 初めて見る戦法や動きの工夫を、今後のゲームに生かそうとしています。

4年生 電流のはたらきについて調べたよ

電流のはたらきについて調べました。前へ進む車や後ろに進む車と友達との違いにどうしてだろう?と考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 総合 学校調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の総合では、学校について何を調べるのか考えました。
それぞれが興味のある内容をあげ、来週から調べ始めます!

2年生 国語科「スイミー」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習では、「スイミー」の学習を行っています。兄弟がマグロに食べられてしまった後、スイミーはどのような気持ちで海を泳いだのかをスイミーの立場に立って考えました。

1年生 カッパ

 登校後、ハンガーにカッパを掛ける様子です。以前までは、カッパを脱ぐことだけでも精一杯だった子供たちですが、上手にハンガーにかけることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 グループ練習

 歌とカスタネットに分かれて、グループ練習をしている様子です。自分たちの力で学習を進めることも、少しずつ練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 支柱

 アサガオがぐんぐん育ってきています。今日は、鉢に支柱を付けました。毎日の水やりで大きく成長し、観察カードににこにこ笑顔を描いている子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 自分の意見

 道徳科の学習の様子です。ワークシートに自分の考えを書いています。ひらがなを覚え、少しずつ自分の意見を書くことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、米粉コッペパン、魚と大豆のえごまだれからめ、かぶのサラダ、白菜の中華クリーム煮、牛乳です。

 かぶには、丸いもの、長いもの、大きいものや小さいもの、色は赤や黄色などいろいろあります。かぶの白い部分は土の上で育ち、表面はつるつるしています。
 黄色い花が咲き、日本では1200〜1300年前から食べられてきた野菜です。
 
 富山市では婦中町、音川地区で、かぶの栽培や漬け物の生産が行われています。
 かぶの根の部分には、カリウムやビタミンC、食物繊維などが多く含まれています。
 また、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという酵素も豊富です。葉の部分は、緑黄色野菜で、カロテンやカルシウムが多い優れた野菜です。

 給食では、「ポトフ」や「かぶのいろどり」などの献立には、葉の部分も使っています。今日はおいしいかぶをサラダで味わってください。

5年生 友達の作品

 図画工作科では、鑑賞を行いました。友達の作品を見て、鑑賞カードに目一杯書いていました。友達の作品のいいところを探そうとキラキラした目で見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定
6/24 学習参観 家庭教育学級
6/26 振替休業
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019