最新更新日:2024/06/26
本日:count up13
昨日:37
総数:305103

6月23日(金)1・2年生 体育の学習

 プールで学習を行いました。午後からは気温も高くなり、プール日和でした。子供たちは、とても気持ちよさそうに泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)3年生 理科の学習

 天気のいい今日は、外で生き物を捕まえにいきました。ダンゴムシ、バッタ、とんぼなど、いろいろな生き物がみつかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)5・6年生 体育の学習

 今日は立ち幅跳びを行いました。仲間と協力して、跳んだ距離を記録しました。昨年度よりも記録は伸びたでしょうか。180センチメートル近くも跳んだ子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)元気になかよく楽しいドッジボール大会

 今日のいきいきタイムは、元気もりもり楽しい委員会主催のドッジボールの2回戦を行いました。引き分けになった対戦では、1分間の延長戦を行い、かなり白熱した試合になりました。
 今回のドッジボール大会は、「全員1回必ずボールを投げる」というルールがあります。上級生が下級生に「次投げていいよ」と優しく声をかける姿がたくさんみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金) 6年生 くるくるクランク

 クランクを利用した工作に取り組んでいます。イルカや走っている様子などをクランクの上下の動きを生かして表現しています。
画像1 画像1

6月22日(木)国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大きなかぶ」の「おじいさんが、かぶをぬこうとしました」の場面で、早速おじいさんになりたがる子供たち。
 「おおきなおおきなかぶができました」という文章から、「うんとこしょ、どっこいしょ」とかぶを重そうに引っ張ったり、「こっちがすっとんでしまうよ」と転んでみたりしました。
 大きな掛け声で元気にかぶを引っ張った子供は、「かぶが大きくなったことが嬉しいから」と発言しました。おじいさんの気持ちとかぶの大きさを想像しながら物語を読みました。

6月22日(木) 4年生 宿泊学習新聞

 先日行った宿泊学習についての新聞を作っています。班のメンバーと相談したり、友達やいろんな先生にインタビューしたりして、工夫して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)体育タイム

 今日は体育館で持久走を行いました。下学年は2分間走、上学年は3分間走です。今年度初めての持久走でしたが、時間以内にトラックを○周走るぞ!と意気込んで限界まで取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水) 1・6年生水泳学習

 安全に楽しくプール学習を行うために大切なことを全校で確認してからプールに入りました。6年生は1年生とペアになって、水慣れしました。
 プールから上がった子供たちは、「ちょっとでも長く泳げるようになりたい」「今年はターンをして50m泳ぎ切りたい」など、自分の目標を伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(水)国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「くちばし」の教材文を使って、問いと答えの形で説明される文章を学習しました。発展として、自分で、好きな鳥の「くちばしクイズ」をつくる活動に取り組んでいます。「するどくてとがったくちばしです。これはなんのくちばしでしょう」などと、形の特徴とくちばしの絵を書き、友達と当て合います。鳥のくちばしの形は、食べ物の取り方や生活の仕方が関係していることに気付き、関心をもって話し合っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/23 ジョナサン先生の外国語活動
6/26 クラブ活動
6/29 避難訓練
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549