最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:110
総数:581686
新庄っ子はきょうも「思いやりいっぱい」「学びいっぱい」「元気いっぱい」でがんばっています。

6月21日(水) 2年生 うちわづくり

 図画工作の時間では、透明なうちわに様々な形や色のシールを貼り、オリジナルのうちわをつくりました。子供たちは、光に当てながら、見えた様子を友達と見せ合ったりして楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)6年生 出前授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
 埋蔵文化センターの出前授業で、出土品解説授業、火おこし体験をしました。出土品解説では、各時代の特徴を説明したていただきました。また、実際に縄文土器や弥生土器等の様々な出土品に触れたことで、時代によって器の厚さや模様、重さが違うことを実感し大変勉強になりました。

6月20日 6年生 出前授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
 火起こし体験の様子です。おもうように火が付けられず苦戦している子供もいましたが、煙の様子をじっくり観察しながら、友達と協力して火起こしができました。

2年生 長さ調べ

 算数で学習した長さの知識を生かして、教室の中にある身の回りの物の長さを測りました。子供たちは、予想を立て、楽しみながら実際の長さを測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月) 6年生 縦割班清掃初めての集まり

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の縦割り班清掃の前に、初めて縦割り班のメンバーで集まりました。6年生が考えた、自己紹介形式のゲームを通して、楽しみながら名前を覚えたり、清掃時の役割分担の説明をしたりしました。

6/20 5年生 BFCバッジ授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
BFCバッジ授与式・防災教室がありました。5年生全員で、代表に続いて誓いの言葉を復唱しました。防災教室では、119通報体験を行いました。

4年生 親子で岩瀬浜のごみ拾い その1

 社会科・総合的な学習の時間「わたしたちのくらしとごみ」の学習で、富山湾の漂着ごみについて調べている子供たちが、自分には何ができるかと考え「岩瀬浜でごみ拾いをしよう」と決めました。
 そこで「私たちと一緒に親子でごみ拾いをしませんか」と全校に呼びかけたところ、子供たちとその保護者の方々が84名も集まってくださいました。晴天のもと、早朝からさわやかな汗を流し、たくさんの漂着ゴミを集めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 親子で岩瀬浜のごみ拾い その2

 ※ 活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)4年生 クリーンセンター見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わたしたちのくらしとごみ〜自分にできること〜」の学習で、クリーンセンターの見学に行きました。
わたしたちの出した燃えるゴミがどのように処理されているのかを学びました。
ごみピットのごみの量を見て驚き、ごみクレーンはごみを運ぶだけではなくほぐす役割もあることを知ってさらに驚いていました。わたしたちの出すごみを処理するために昼も夜も休み無く機械が動いており、この量のごみを減らすためにどんなことができるのかを考えている子供もいました。
進んで質問したり一生懸命メモを取ったりして多くのことを学び、自分の研究をまた一歩進めることができました。

6月15日(木)3年生算数科「長さ」

 算数科では長いものの長さを測る学習をしています。グループで協力して、校内のいろいろな場所の長さを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
富山市立新庄小学校
〒930-0992
富山県富山市新庄1-6-30
TEL:076-432-2773
FAX:076-432-2784